マイベストプロ東京
井川治久

受験を制する英語で難関大学合格へ導く英語講師

井川治久(いかわはるひさ) / 塾講師

井川塾・受験英語学院

コラム

★学習院大学の英語正誤問題から「英文法、構文の考え方」を学ぶ。

2024年5月11日

テーマ:●高3理系女子「明治大、赤本」演習コース

コラムカテゴリ:スクール・習い事

「学習院大学」入試英語:理学部:2023年「大問V」:

◆英語「正誤問題」から学ぶ

★「英文法の考え方」
★「英語構文の学び方」:

****************************
****************************
(4):

出題のネライ:

・・・・・・英文法テキストの「形容詞の章」「代名詞の章」をマスターしたかを問う出題。その他、中学3年から高校1年で習う「 so ~ that・・・の構文」も、出てくる。「英単語集」も、覚えていないと、文意は、つかめないが、


・・・・・・英文法テキストや英文法・語法問題集を、ひと通り、覚えてくれば、

・・・・・・この「正誤問題」に限っては、

★「10秒」で、「文法的間違い」の箇所が、見いだせます。


(*なお、「問題文」は、書店等にて、入手してください。)


(問われているのは)英文法テキストの「形容詞」の章:

・・・・・・「答えの箇所」の解説:
************************
◆「19世紀の生活」
という場合、
●「19世紀の」という「形容詞」
は、
● 19th-century
のように、
●「 century を単数形」
にして、
◆ 19th-century life
と言います。
*************************
・・・・・・ボク(井川治久)の著書
◆『英文法・語法めいぶん暗記法』
(開拓社、刊)をお持ちの方は、
◆「下巻」問題124

*「同じ文法」を問う
問題です。
*********************************

(高校生、受験生が苦手な英語)「AのBに対する影響」とは。

その他の重要箇所の解説:

**************************
◆「AのBに対する影響」
という
英語表現も、よく問われます。

◆ the impact (    ) A (    ) B

*井川塾の塾生は、毎年「◆基本構文読解プリント(20)」で、高3生・浪人生は、学びます。(*2024年の高3クラスでは、4月末までに「(17)」まで配布済み。)
**************************
◆ The impact of rail technology
on 19th-century life was so extensive
that +文 .
=「鉄道技術の19世紀の生活に対する
影響は、とても広範囲にわたったので、
・・・。」

★ so +形容詞+that+文
=「とても・・・なので」
*突破口プリント47。宿題。
****************************
◆「広範囲にわたる」「大規模な」「広大な」
= (e    )

●「多読」
= extensive reading
●「精読」
= intensive reading
●「速読」
= rapid reading
*****************************

(特殊な、英語構文の)学び方、考え方を、御ひとつ。

*****************************
◆「AをBに たとえること」
= the comparison of A to B

◆ 「~に たとえること」「~に 匹敵するもの」
= the comparison to ~
*****************************

・・・・・・以上のような「表現」で、
★ to ~:「~に」
が用いられる
という事を、

「英熟語集」や「英単語集」もしくは「長文問題集」で知っていれば、問題文の「むずかしめ」の部分である

******************************
◆◆◆ the comparison might be to ~
=直訳「たとえることは、~に であると言ってよかろう」
=意訳★「たとえるなら、~に であると言ってよかろう」

★ might (do)
=「~かもしれない」「~と言ってよかろう」
******************************

という
★「文構造」が理解できる。

こういった「★特殊と言えるような構文」は、「★初めて見た受験生」は、「よくわからないハズ」なので、

★★★まずは、「このまま英語を音読で覚えておくこと」が、「構文力上達」への第一歩となります。


・・・・・・上記の「文法」「構文」
が分かれば、
*******************************
◆◆◆the only proper comparison today
might be to the impact of the Internet
=「今日唯一適切にたとえるなら、
インターネットの影響にである
と言ってよかろう」
********************************
という文が、理解できる
ことになる。

(正誤問題でも、よく出題される) that of ~。

・・・・・・最後に、

◆「代名詞の that 」
の中でも、
毎年よく出題されるのが。

◆ that of ~
という形。

・・・・・・例を挙げると、
****************************
◆ The impact of rail technology
is compared to the impact of the
Internet.
=「鉄道技術の影響は、インターネット
の影響に、たとえられる。」
★ be compared to ~
=「~にたとえられる」
*英熟語集参照。
*****************************

・・・・・・この文の
◆「2つめの」 the impact of ~
の部分を、
◆「代名詞の that」
に置き換えて、
◆ that of ~
と言える
ということです。

*****************************
(完成文):

◆ The impact of rail technology
is compared to that of the
Internet.
*****************************

◆「代名詞の that」が「前に出た名詞」
の代わりになる
ことがある
という「文法」を覚えておきましょう。
*突破口プリント54。宿題。


(講義者:井川治久。井川塾、塾長。早大英文科OB。開成OB。)
都内、豊島区にて。2024年5月11日:~朝10時10分執筆。

*****
*****

(井川治久の著書)大学受験超基礎英語塾:

*上記の「突破口54」および「英語構文読解20」

井川治久の著書「大学受験・超基礎シリーズ」超基礎英語塾

*****
*****

この記事を書いたプロ

井川治久

受験を制する英語で難関大学合格へ導く英語講師

井川治久(井川塾・受験英語学院)

Share

関連するコラム

コラムのテーマ一覧

井川治久プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
03-3956-5010

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

井川治久

井川塾・受験英語学院

担当井川治久(いかわはるひさ)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ東京
  3. 東京のスクール・習い事
  4. 東京の学習塾・進学塾
  5. 井川治久
  6. コラム一覧
  7. ★学習院大学の英語正誤問題から「英文法、構文の考え方」を学ぶ。

© My Best Pro