受験英語における教材(参考書・問題集)の選び方
(今回の大学受験英語コラムは、井川治久先生へのインタビューに基づいて構成されたものです!)
リスニングが苦手だという人は、まず語彙や文法の力が足りません。単語が聴き取れても独特の言い回しが理解できないこともあります。英語をそのつど日本語に変換していてもスピードについていけなくなります。
基礎固めをしっかりとした上で、ネイティブの発音を追うシャドーイングを取り入れましょう。大切なことは毎日継続して行うことです。
リスニングが苦手な理由
文法問題や長文読解は自信があるという人でも、リスニングとなると自信が持てない人も少なくありません。
英語のリスニングは得意な人の方がまれです。英語と日本語ではその成り立ちが全く異なるので、仕方のない話ではあります。文法や発音、イントネーションだって違いますから、何も対策を立てなければできるはずもありません。
これまで学習していない単語や文法が登場すれば、音声は聴こえたとしても理解することは難しいでしょう。リスニングしていて聴き取れない単語や文法があまりに多ければ、基礎に立ち返った方が結局は早道です。教科書レベルの単語は、早い段階で確実にものにしておきましょう。
リスニングで分からない部分があっても、解答を見ればと英単語自体は知っている場合があります。覚えているつもりでも、発音が分からなければリスニングでは意味がありません。発音も併せて記憶していなければ片手落ちです。単語の意味だけを覚えて満足してしまうと、リスニング対策で覚え直さなくてはならなくなり二度手間です。
スピードが勝負を決めるリスニング試験です。単語の意味もあいまいであれば、考えあぐねているうちにどんどん音声は進んでいってしまいます。単語を音として聴きとれるように、単語帳はCD付きのものがいいでしょう。
もう一歩進んで、単語そのものは聴き取れる。聴き取れるのだけれど、それが文章となってしまうとお手上げというパターンもあります。ネイティブが英語を話す際には、単語の一つひとつ音を区切って発音している訳ではありません。本来あるはずの単語と単語の間を省略して発音することがあります。
例えば
What are you doing?
これは「ホワットアーユードゥーイング」とは言いません。聞こえるとすれば「ワラユードゥーイン?」です。
Change it, Make it
などもよく使われます。itの前にくる動詞が発音に影響します。
「チェィンジットゥ」「メイキットゥ」となりますが、簡単な単語のはずなのに慣れていなければ聴き取れなくなります。
Would you~, Don’t you~?
これらについては頻繁に使われるのでお分かりですね。このように一度覚えてしまえばすぐに文章と結びつくのです。
単語も聴き取れ音のつながりも理解できたのに、リスニングで思うような成果が出ない。そうであれば、あとは英語の処理スピードが追い付いていないということです。英文を聴く際に、頭の中で英語から日本語へ変換していませんか? そんな作業をしていてはよどみなく流れてくる長文についていけないのも当然です。
「英語脳」という言葉を聞いたことがあると思いますが、まさにそれです。英語をいったん日本語に置き換えて組み立て直すのではなく、英語は英語のまま理解する必要があります。
リスニング力をつけるための勉強法
入試で出題されるリスニング問題そのものは、内容さえしっかりと聴き取ることができれば難しいものではありません。つまり、確実なリスニングの力さえあればよいのです。ですから、リスニング対策としては、やたらと数をこなすよりも、しっかりと文章を聴きとれるようになることが大切です。
まず、大事なことは継続することです。毎日短時間でも構わないので、英語を聴いて体を慣らしましょう。まとめて一気にやっつけようとしても、得るものは少ないでしょう。
早い時期からスタートしているのならば、洋楽や字幕付きの映画で娯楽として親しむこともありです。ただし、これはあくまで導入としてのもの。ある程度、英語への親しみがわいたならば、漫然と聞き流すのではなく集中してしっかりと聴くスタイルに移行しましょう。
英語を語学として習得するために、周りに英語しかない環境におくという方法があります。そのように、英語は接している時間が長くなるほど身につきやすくなるのです。
早く取りかかっても、試験前に空白期間が長く空いてしまえば元の木阿弥です。入試直前まで続けることをお忘れなく。
次の段階では、自分で発音してみましょう。ネイティブの正しい発音を聞いて、真似することで練習を重ねます。聴くことと同時に発音というアウトプットで、リスニングの能力が鍛えられるのです。
具体的な方法としてはシャドーイングが効果的です。これは、英語を聴いてその後に自分で発音しながら追っていくというものです。ネイティブのスピードについていきながら読まなければならないので、自然と速さ対策にもなります。
さらに、発音を真似ることでアクセントやリズム、区切りとなるポイントや音のつながりも体得できます。最初のうちは英文を見ながら、慣れてきたら音声だけでシャドーイングしていきましょう。
音声についていけない部分があれば、重点的に見直しを。知らない英単語や理解していない文法などを洗い出すことができます。
ここまできたら、実際に問題を解いていきましょう。感覚で何となくとらえるのではなく、正確に英文を聴き取らなければ設問に正解できません。確実に得点するためには単語や文法も理解した上で、もらさず内容を把握するようにしましょう。