マイベストプロ静岡
南條雅士

漢方薬で体と暮らしをサポートするプロ

南條雅士(なんじょうまさし) / 薬剤師

有限会社 川口漢方薬局

お電話での
お問い合わせ
054-345-8991

コラム一覧

RSS

大正時代のスペイン風邪禍と現代の新型コロナ禍の類似性

2020-05-08

大正7年から9年にかけて世界的に大流行したスペイン風邪では、日本でも多数の死者が出ました。当時6歳だった幼い私の大叔母にあたる人もその犠牲になりました。私が中学生だった時に、それまで墓地は実家の近く...

新型コロナウィルス感染症の漢方治療

2020-04-06

2019年12月に発生した新型肺炎は、世界中に広がり、社会的に大きな問題になっています。日本でも、現在、感染者の数は増加の一途です。患者の数が多くなると、病院で治療してもらえるのは重症者のみで、軽症者...

抗SRP抗体陽性筋症の漢方薬での症例 その後

2016-12-25

漢方薬 効果

CK値が正常値(200以下)になった! 2016年6月 3069月 20712月 185当薬局の漢方薬を飲みはじめたのが2014年9月、2016年12月になって正常値になりました。転びそうなので走るのが怖かったのが...

いつもと違う2016年9月のカゼ

2016-10-03

いつもと違う今年の9月のカゼ 2016年9月は、いつもの9月とは異なったカゼの相談の多い月でした。普通の年の9月ですと、初秋特有のカゼが多くなります。初秋のカゼの症状で多いのは、喉や鼻の中の乾燥感です。...

抗SRP抗体陽性筋症の漢方薬での症例

抗SRP抗体陽性筋症とは? ご本人とお母さんの了解を得て、報告させていただきます。私の所は、さもない小さな漢方薬局ですが、こんな難病の方の相談もあります。しかも、明らかに良くなっていただいているとい...

弁証論治の話

2014-09-22

東洋医学

聞き慣れない言葉だと思いますが、東洋医学で弁証論治(べんしょうろんち)という言葉があります。西洋医学と東洋医学では、以下のように治療に至るまでの過程が違います。西洋医学  検査その他→病...

四季の食養生の話

2014-08-21

今回は、漢方医学からみた四季の食養生について書いてみます。 春は、発散力を補う野菜を食べる  春は、芽生えの季節です。あたたかくなるにつれて、冬の間体の中にこもっていた「陽気」が発散されます...

「林修の今でしょ! 講座3時間スペシャル」をみて

2014-07-31

東洋医学

「林修の今でしょ! 講座3時間スペシャル」をみて、漢方の専門家の立場として気になることがありました。 夏風邪には夏風邪用の漢方薬がある 夏風邪にも葛根湯を推奨していることがひっかかります。もちろ...

漢方薬の味と香りには意味がある

2014-07-25

漢方薬 効果

『良薬は口に苦し』という諺(ことわざ)がありますように、多くの方は、漢方薬は苦くてのみにくいものだというイメージをお持ちではないでしょうか?でも、漢方薬には、甘いものも、辛いものも、酸っぱいものも...

漢の時代の医学の一端をご紹介します

2014-07-07

東洋医学

漢方薬がなぜ「漢方」と呼ばれているのかというのは、その大元が中国の漢の時代の医学だからです。後漢の終わり頃から三国時代に張機(張仲景)という、東洋医学の世界では「医聖」といわれるほどの名医が居まし...

未病を治すという漢方の概念

2014-06-26

東洋医学

未病(みびょう)というのは、まだ病気ではない状態のことです。東洋医学では、病気になる前の段階で病気の兆しをとらえて、病気になる前あるいは初期のうちに大病にならないようにするのが良い、という考えが昔...

梅雨時の痛みの漢方薬

2014-06-07

漢方薬 効果

湿度が高くなる梅雨時になると、腰痛、手足、膝の痛みを訴える人が多くなります。今回は梅雨時の痛みの話です。 寒(寒冷)、湿(湿気)、風という外部要因を重視する 特に、中年以降になりますと、骨・関節...

先日の喉痛と発熱の方のご様子

2014-05-27

先日の喉痛と発熱の方から、速やかに回復したと、ご連絡を頂きました。----------------------------先週の発熱は2日ほどで下がり、喉も治りました。アドバイスをいただき、病院から処方された葛根湯ではなく...

西洋薬と漢方薬の違い

2014-05-14

漢方薬 効果

1種類の漢方薬でも様々な有効成分が含まれる 西洋薬は、一部の例外を除いて単一成分です。ところが、漢方薬は、天然の素材を使っていて、しかもシンプルなものでも4種類くらい、多いものだと20種類以上の生薬を...

漢方専門薬局と病院の漢方薬の違い

病院と違って漢方専門薬局では健康保険が効きません。でも、保険が効くかどうかの違いだけではありません。 使える漢方薬や生薬の種類は漢方専門薬局の方が多い 保険が使える漢方薬は限られています。よりきめ...

コラムのテーマ一覧

南條雅士プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
054-345-8991

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

南條雅士

有限会社 川口漢方薬局

担当南條雅士(なんじょうまさし)

地図・アクセス

南條雅士プロのコンテンツ

© My Best Pro