0歳から6歳はやはり非認知スキルを育てる時です
今伸びているを求めていませんか?
小学校高学年や中学生の我が子がイメージできていますか?
大人になった時の我が子がイメージできていますか?
お母さんが喜ぶ事をする幼児教室と後伸びを考えた幼児教室があります
最近非常に気になります
お母さんが喜ぶ事をする
つまりお母さんの親心をくすぐって喜ばす事に一生懸命な幼児教室の噂をよく聞ききます
お母さんが喜ぶ事とと後伸びするするお子さんになる事はイコールではないのです
むしろお子さんの才能を摘んでしまっている事の方が多いのです
中には負けず嫌いで精神的に強いお子さんがいてなんとか頑張ってしまうので気づかないのだと思います
小学校高学年や中学・高校で伸びるお子さんになる原理がわかっていない勉強していない幼児教室が生徒が増えることが良い事だと考えている結果だと思います
どの程度の結果が出れば満足するかは人によって違うのでそれでも満足する方は多いと思います
幼児期に幼児教室の通う意味を考えてみましょう
多分そこまで考えて通っている方は少ないかと思います
- みんな行っているから
- なんとなく出来る様になっているから
- みんないいと言っているから
などいろいろだと思います
幼児教室をやっている立場から考える幼児教室の意味はこんな感じ
1、心が育っている事
- 無条件の愛情をもらう環境を勉強会で作ってあげる事
- 非認知スキル(自我・自尊心・好奇心が豊富であること)育っている事
2、小学生高学年で、1回聞いて1回見て理解して覚えてしまうお子さんななっている事
- 学校の授業で理解してしまう
- 覚えてします
- 受験塾で1回で理解して出来てします
小学生高学年で上記な様なお子さんになるには、
- 胎教では何が大事かしっかり抑える事が大切です
- HappyBabyコース(生後1ヶ月〜5ヶ月)では何が大事か抑えることが大切です
- 3歳までに愛されている自信があって《喜怒哀楽》が遠慮なく出せる事が大切です
- 好奇心旺盛なお子さんになっているかが大切です
- 6歳までに心のコットロールができる様になるにはどのように子育てしたら良いかが大切です
上記のことを、ご両親にしっかり理解してもらえるよう勉強会やLINEによるフォローが大事になってきます
最近中学生や小学校高学年になったご父兄から
- 本当に先生の言うとおりですね
- 自分の子がここまで伸びるとは思っていませんでしたのでビックリしています
と言う声を沢山聞けるようになってきました
やはり結果を見て感じる一番大事なこと事は
- お子さんの心をしっかり育ててあげる事です
- その為に無条件の愛情をどう伝えるかの勉強会をしっかり理解した方
《そんなお子さんがご両親がビックリする成果が出ています》
少しずつ中学受験・高校受験・大学受験の結果を報告してくれる方や知り合いを通して結果が入って来て分かります
明らかに理解していたご父兄のお子さんが多いですね
当然中には、精神的に強いお子さんや熱心なご父兄のお子さんもいますが
より伸びているのは
《愛情がしっかり伝わっているお子さんだと思っています》
- お教室では結果は求めません
- 幼児期には特に出来るを求めません
- インプットを豊富にしてもらって楽しくやる事を頑張ってもらっています
よく考えればわかると思いますが
- 結果を求める事は認知スキルを伸ばす事です
- 非認知スキルが伸びにくくなる事です
- 本来の幼児教室の後伸びのお子さんを育てる事と相反する事です
認知スキルは6歳〜8歳で伸びる能力なので、小学1年生〜3年生でお母さんと一緒にやり方や考え方を学ぶ時期と捉えて指導しています
伸び方は個人差があるので早く伸び出す子とゆっくり伸び出す子がいるので焦らない事です
親心として出来るを見ると安心するのはわかります
しかしそれが後伸びの才能を摘んでいる事がある事に気づかな方の方が多いと感じます
そんな幼児教室が増えているのも感じます
残念ですね
お子さんの心を考えて心を豊かにする事を一番にすると伸びる能力と受け入れ態勢が整うのです
見えない部分なので、ご父兄の思考力を発揮する事が良い子育てに繋がると感じています
そんな勉強会を一生懸命しています
少しづつ理解者が増えている手応えは感じています
まだ理解してもらえてない方を見るとまだまだと感じています
これからも、お子さんの心を大切にするお教室を実践して行きたいと思います
お子さんの心を第一に考える幼児教室を目指ていまいす
だから勉強会を大事にしています
常に心のリセットができるお教室が必要になるのです
その為に個別勉強会やLINEによる質問の対応が必要になるのです
過去の記事のリンクはこちらです
もしよかったらご覧ください
幼児期ではなく小学校高学年から伸びるお子さんにする子育てが大
幼児期は非認知スキルを伸ばす心の子育て指導が大切になります
「お子さんの心を育てます」と言っていれば育つと思っているのか
「大丈夫、大丈夫」の子育て指導は危険です
お子さんは愛してもらうために頑張ってます
命令・注意・否定は、やる気をなくし動作が遅い子になりやすい
お子さんの《喜・怒・哀・楽》は素直に出ていますか?
大人の涙活は評価されても子供の涙活《ダダコネ》はダメなのかな
出来るを求めないと伸びる子に、出来るを求めると伸びないお子さ
やはり幼児期に心を育てて、小学生以降伸びる子に
一人ひとりに合わせた勉強会で子育てフォローをしています。
EQWELチャイルドアカデミー浜松では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにするための勉強会に力を入れており、勉強会やLINEによる子育てフォローをしています
勉強会ではお子さんやお母さんの性格も踏まえて個別で実施しています
LINEでは子育てに関する質問にリアルタイムでお答えしています
子育て指導や勉強会、LINEによる質問も大事な仕事と考えておりますので、お月謝の他に別途料金をいただくことはございません
体験レッスンのご案内について
EQWELチャイルドアカデミー浜松では、随時体験レッスンを実施しております
幼児教育に興味がございましたら、体験レッスンにお越しください
お教室の雰囲気やレッスンの内容を体験していただけます
体験レッスンをご希望の方はご予約をお願いします
お電話でのご予約は下記から
℡ 070-8380-1863
【こちらからLINEから予約できます】LINEより体験レッスンお申し込み
【体験申し込みフォーム】体験申し込みホーム
【詳しくはこちらからホームページを見て下さい】詳しくはお教室ホームページを見て下さい