《お子さんのありのままを認める》事が大切です
好奇心旺盛になっていますか?
自我を発揮していますか?
自尊心を尊重していますか?
今《良い子》《出来る子》ではなくて【後伸びるお子さん】が大切です
どうも見ていると、
- 今じっとしてる子
- 今出来る子
が母さんたちが安心する様です
- 見た目よりもお子さんの心はどうだろう
- その子は本当に自然に座れているのかな
- お母さんに嫌われないように頑張って座っている子ではないだろうか
そんな事を思いながら見てしまう事が多いです
母さんは安心だけど私たちの目には苦しく見える子が時々います
そんなお子さんは間違いなく小学3年生までですね
なんとなく良く見えるので私たちのアドバイスも入らない、分からない方がいます
そんな時、非常に残念に思います
お子さんの心見ていますかと言いたくなります
いま出来ている子って本当に出来ているのかな
結構出来るを見せて
- お母さんに褒めてもらいたいが強いお子さん
- 出来るアピールが強いお子さん
そんなお子さんもいます
やはり小学3年生までかなと思えるお子さんが時々います
基本は《非認知スキルが伸びている・自我が出ている・好奇心旺盛なお子さん》
- 自然に好奇心が旺盛でやっている子
- 好奇心に負けて少し動いてしまう子
- 何してもお母さんに愛されている自信のある子
- その時出来ないのは、お母さんが見ているから恥ずかしい
頭の働きのいい子に多く見られます
そんなお子さんが後で能力が高い子になる事が多い様です
小学校高学年のお子さんがどんなお子さんになっているかを考えながら
- 今は好奇心を満足させましょう
- 自我を育てましょう
- 自尊心を尊重しましょう
- 自制心を育ててい来ましょう
- 【そして良い悪いをしっかり教えていくときです】
- 【そしてインプットをしっかりする時です】
要するに今は別に出来る出来ないはどうでもいい時期です
【いい回路を、脳に作る時です】
そんな年齢に合わせた勉強会をしています
まずは好奇心旺盛なお子さんが一番です
- 【好奇心旺盛でいつの間にか吸収しているお子さんにしましょう】
- 【聞いているだけでいつの間にか知っているお子さんが現れます】
一緒にそんな子育てをしませんか
お子さんの心の勉強会をして対応を変えれば解決します
お子さんの心を第一に考える幼児教室を目指ていまいす
だから勉強会を大事にしています
常に心のリセットができるお教室が必要になるのです
その為に個別勉強会やLINEによる質問の対応が必要になるのです
過去の記事のリンクはこちらです
もしよかったらご覧ください
幼児期は非認知スキルを伸ばす心の子育て指導が大切になります
「お子さんの心を育てます」と言っていれば育つと思っているのか
「大丈夫、大丈夫」の子育て指導は危険です
お子さんは愛してもらうために頑張ってます
命令・注意・否定は、やる気をなくし動作が遅い子になりやすい
お子さんの《喜・怒・哀・楽》は素直に出ていますか?
大人の涙活は評価されても子供の涙活《ダダコネ》はダメなのかな
出来るを求めないと伸びる子に、出来るを求めると伸びないお子さ
やはり幼児期に心を育てて、小学生以降伸びる子に
《ダダコネ》を《ダダコネ》と思いたくない方が多い様です
一人ひとりに合わせた勉強会で子育てフォローをしています。
EQWELチャイルドアカデミー浜松では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにするための勉強会に力を入れており、勉強会やLINEによる子育てフォローをしています
勉強会ではお子さんやお母さんの性格も踏まえて個別で実施しています
LINEでは子育てに関する質問にリアルタイムでお答えしています
子育て指導や勉強会、LINEによる質問も大事な仕事と考えておりますので、お月謝の他に別途料金をいただくことはございません
体験レッスンのご案内について
EQWELチャイルドアカデミー浜松では、随時体験レッスンを実施しております
幼児教育に興味がございましたら、体験レッスンにお越しください
お教室の雰囲気やレッスンの内容を体験していただけます
体験レッスンをご希望の方はご予約をお願いします
お電話でのご予約は下記から
℡ 070-8380-1863
【こちらからLINEから予約できます】LINEより体験レッスンお申し込み
【体験申し込みフォーム】体験申し込みホーム
【詳しくはこちらからホームページを見て下さい】詳しくはお教室ホームページを見て下さい