泣くことは大切なお子さんの自己治癒力
「大丈夫、大丈夫」と困ってついつい出てしまっていませんか?
そんな指導を受けていませんか?
大切なのはお子さんの気持ちです
「大丈夫・大丈夫」とよく聞く言葉ですが危険です
なんとなく良さそうに聞こえます
そしてお子さんも頑張る様に見えます
具体的に
「あなたには力があるから大丈夫」
の様に具体的に言えばいいのですが
しかし
「大丈夫」
と言われたお子さんはお母さんの期待に応えようと
《大丈夫を演じて頑張ります》
お子さんはまだ理解力がないのでお母さんの期待に応える事が最優先です
気の強い子さんなら頑張り続けます
しかし時々頑張っている事をストレスと気づかず病気になったり突然切れる事もあります
弱いお子さんだとそれ自体に疲れてしまうお子さんもいます
多分自信をつけてもらいたい言葉なのでしょうが頑張る事を覚えてしまいます
お子さんの性格にもよりますが
共感して
- 「不安だよね」
- 「心配だよね」
- から
- 「さあ頑張ろう」
の方がいいケースが多い様です
簡単に言うと「大丈夫」は風船のゴムの厚さを厚くする言葉で頑張り強くする言葉ですが容量が多くなるだけでいつか弾けます
共感は風船の空気を抜く言葉で安心して頑張るエネルギーが出る言葉だと思います
余裕が出るから頑張れるのです
あくまで一般論的にですが
お子さんの性格によっても変わるとは思いますが
よく使いがちな言葉なので気をつけたいものです
お母さんを安心させようと
「大丈夫、大丈夫」
と言う子育て指導をするお教室があると聞きます
- 何が大丈夫なのでしょうか?
- どこが大丈夫なのでしょうか?
- どうして良くなるのでしょうか?
お母さんが本当に知りたいのはそこではないでしょうか?
どちらも
- お子さんの気持ちを誤魔化す
- お母さんの気持ちを誤魔化す
- そして安心だけさせる
そんな言葉で決して解決はしないのです
しっかりお子さんの心理を勉強していれば
- しっかり理由があります
- しっかりした方法があります
それが大事なのです
お子さんの心を第一に考える幼児教室を目指ていまいす
だから勉強会を大事にしています
常に心のリセットができるお教室が必要になるのです
その為に個別勉強会やLINEによる質問の対応が必要になるのです
過去の記事のリンクはこちらです
もしよかったらご覧ください
お子さんは愛してもらうために頑張ってます
命令・注意・否定は、やる気をなくし動作が遅い子になりやすい
お子さんの《喜・怒・哀・楽》は素直に出ていますか?
大人の涙活は評価されても子供の涙活《ダダコネ》はダメなのかな
出来るを求めないと伸びる子に、出来るを求めると伸びないお子さ
やはり幼児期に心を育てて、小学生以降伸びる子に
《ダダコネ》を《ダダコネ》と思いたくない方が多い様です
お母さんが望む出来る子と将来の伸びる子は違う様です
お子さんに愛情が伝わると、お子さんの心が成長します
一人ひとりに合わせた勉強会で子育てフォローをしています。
EQWELチャイルドアカデミー浜松では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにするための勉強会に力を入れており、勉強会やLINEによる子育てフォローをしています
勉強会ではお子さんやお母さんの性格も踏まえて個別で実施しています
LINEでは子育てに関する質問にリアルタイムでお答えしています
子育て指導や勉強会、LINEによる質問も大事な仕事と考えておりますので、お月謝の他に別途料金をいただくことはございません
体験レッスンのご案内について
EQWELチャイルドアカデミー浜松では、随時体験レッスンを実施しております
幼児教育に興味がございましたら、体験レッスンにお越しください
お教室の雰囲気やレッスンの内容を体験していただけます
体験レッスンをご希望の方はご予約をお願いします
お電話でのご予約は下記から
℡ 070-8380-1863
【こちらからLINEから予約できます】LINEより体験レッスンお申し込み
【体験申し込みフォーム】体験申し込みホーム
【詳しくはこちらからホームページを見て下さい】詳しくはお教室ホームページを見て下さい