Mybestpro Members

田原稔久プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

住宅の洗面台・洗面所をバリアフリー化するポイント

田原稔久

田原稔久

テーマ:バリアフリー


家の洗面所は快適ですか?

洗面所は毎日使う場所でありながら、意外にその快適さが重要視されていないことが多いスペースでもあります。たしかに、洗面所で行うほとんどの行動は備え付けられている洗面台の範囲で事足りますし、一日の間でそれほど長い時間を過ごす場所でもありません。

しかし、バリアフリー化の観点から家の洗面所を見直してみると、洗面所は様々な行動の障害になる可能性が山積みとなっている場所でもあります。

毎日、複数回にわたって必ず使用し、身だしなみを整える上でも重要な洗面所。不便さに負けて日々の身だしなみが乱れてしまっては、楽しいはずの日常生活も楽しくありません。そこで、今回は洗面所のバリアフリー化はどのように行えばよいか、いくつかの具体例を挙げながら考えてゆきましょう。

洗面所の主役・洗面台

まずは「洗面所の主役」と言ってもいい洗面台について考えてみます。「キッチンのバリアフリー化」にも似たような例がありましたが、洗面台も基本的に立って作業をするように作られており、その高さが問題となってくる場合があります。

車椅子などを使っている方には、他のご家族が使っている洗面台の高さは高過ぎるでしょうし、一方であまり低過ぎても、他の方が屈むのが大変。そんな時には、高さを自由に変えられるカウンター式の洗面台や、足の不自由な方が体を支えることが出来る手すりがついているものなどを、お勧めします。

そしていわゆる“水道の栓”、水洗金具も、昔ながらの三角のハンドル型ではなく、片手で調節のしやすいシングルレバーや、手をかざすだけでセンサーが反応して水が流れる自動水栓など、バリアフリー化に役立ちそうな様々な商品が登場していますので、これらをかしこく組み合わせたオリジナルの洗面台を作ってみてはいかがでしょうか。

洗面所のスペースをどうやって確保する?

そして洗面所のバリアフリー化にとって大きな問題なのが、多くの洗面所に十分なスペースが割かれていないこと。もちろん、スペースの拡張が出来ればそれに越したことはありませんが、限られたスペースしかとれていない場合、洗面台の下にある空間も重要なスペースになります。

洗面台の下に十分なスペースが確保されていれば、車椅子の方が動きやすいだけでなく、座ったまま洗面や歯磨きなどが行えるなどのメリットもあるので、是非とも機能、高さだけでなく足下まで見た、使用しやすい洗面台の選定をなさって頂きたいと思います。

また、トイレやお風呂など他の水回りが洗面所の近くに集中している場合、壁を無くしてそれらをひとつにまとめるというスペースの確保の仕方もあります。それぞれの空間がひとつに集約されるだけで、かなり動きやすくなる場合もありますので、根本的なスペースの拡張をお考えの方は是非、専門家に相談してみることをお勧めいたします。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

田原稔久
専門家

田原稔久(建築家)

田原建設株式会社

新築、リフォーム、アフターメンテナンスの三拍子がそろう住まいづくりに徹し、2世帯の長期優良住宅を多く建設。自身が阪神・淡路大震災の体験もあり、耐震等級3の地震に強い住宅を採用する

田原稔久プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

快適で長持ちする住宅建設の専門家

田原稔久プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼