Mybestpro Members

田原稔久プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

二世帯住宅のタイプを決めるポイントはキッチン、風呂、玄関

田原稔久

田原稔久

テーマ:二世帯住宅の間取り

昔ながらの「完全同居型」

二世帯住宅は、そのスタイルによって、住まい方が大きく変わってきます。

大きく分けて3つのタイプがあることを、前回のコラムでご紹介しました。
今回は、その詳細についてひとつずつ確認していきましょう。

まずは、「完全同居型」です。これは、いわゆる昔からある大家族が暮らす住居スタイル。キッチン、浴室、トイレはもちろん、居間も共有するので、寝室以外は、二世帯でシェアすることになります。

その分とてもにぎやかで、関係性が濃い生活になります。親世代が高齢であれば、状況がわかりやすく介護なとのケアもやりやすいでしょう。

反面、親世代と子ども世代では生活スタイルが異なるので、食事の時間、起床時間、睡眠時間などにおいてすれ違ったり騒音が気になったり、一緒に生活するのが難しいということも考えられます。

それでは、同居の意味がありません。
プライバシーが確保しづらい、お風呂の順番がなかなか回ってこないなど、デメリットも多いので、よく検討することをおすすめします。

「部分共有型」というスタイル

では、次にご紹介するのは「部分共有型」です。

こちらは、キッチン、浴室などの水回りを中心に部分的に共有で使用するスタイル。昨今の住宅事情からは、平屋での二世帯共有は難しいので、1階・2階に分けるのが一般的でしょう。

最近では、都市部では3階建ても珍しくない状況になってきました。

居間等の団らんできるスペースは二世帯を別に確保すれば、各々別のテレビ番組やDVDを観賞などができる自由度はあります。

それぞれのお客さまが来たときなども気を使わずにすむでしょう。

しかし、別々の居間については、間取りが取れるか、スペースによります。
キッチンや浴室は、共同で使うので、それが末永く維持できるのか、について考慮しなければいけません。

「親子(姑嫁、婿なども)で仲良く一緒に料理をする」ことは前提にしておく必要があります。

ということは、親世帯と子世帯の現在の関係性が良好であるかどうかがキーポイントになります。今の状況を把握することが大切でしょう。

プライベートが確保できる「完全分離型」

3つめのスタイルは「完全分離型」です。
こちらは、玄関から、キッチン、浴室、トイレ、居間、寝室まですべての設備を2つずつ設置するタイプです。
同じ敷地内に建てることを基本とし、共有する部分はありません。

ふたつの世帯をつなぐ階段を室内に付けるか屋外に付けるかについては、考える必要があるでしょう。

メリットとしては完全にプライベートが確保されることです。
親世帯と子世帯の生活スタイルが異なるため、騒音等のトラブル回避のためにもプライベートがきっちり守られ、気兼ねのない「完全分離型」が人気です。
分離されているからこそ、程よい距離感が保たれ、仲良くやっていけるのかもしれません。

また、将来的にどちらかを賃貸化することも魅力のひとつでしょう。
総体的にどちらがメリットか、何を優先させるか、じっくりお考えになることをおすすめします。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

田原稔久
専門家

田原稔久(建築家)

田原建設株式会社

新築、リフォーム、アフターメンテナンスの三拍子がそろう住まいづくりに徹し、2世帯の長期優良住宅を多く建設。自身が阪神・淡路大震災の体験もあり、耐震等級3の地震に強い住宅を採用する

田原稔久プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

快適で長持ちする住宅建設の専門家

田原稔久プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼