不倫保険?
今日のテーマは心ってどこにある?です。
普通心って、人は胸に手をやります。
しかし、本当の心って、胸ではなく、頭にあると思います。
「私の夫は真面目で、仕事一本槍」と考えてる奥様方に言いたい。
男性が仕事を一生懸命に頑張るのは、家族の為、家庭の為と言いたい所ですが、実際は違います。
解り易い言葉でいうと、むしろ仕事を一生懸命するのはある意味、自分の為です。
自己満足とはいいませんが、仕事をして自分を満足させるものとして、プライドや、見栄や・・・・
もっと言えばモテたいからです。
つまり自分へのお褒めの言葉をほしいのが男性と言うものです。
しかし、夫婦は長年経つと、夫を理解しているからこそ、夫にダメだしする妻がいます。
長い付き合いになると、妻も、夫や妻やという役割ではなく、夫婦は同志のようになります。
私も実はこのタイプ。
そこに、あぐらをかき、妻は夫の悩みを聞いてやれず、夫を尊敬もせず、友達のように
フラットな関係性を築けばいいと考えていました。
しかし、この仕事を通じて見てきた男性は少し違いました。
例えどんなに結婚生活が長くなっても、いつまでも尊敬される存在でありたいようです。
男性とはそういう生き物です。
そのかわり、一家を養っていくという、荷物を背負っている生き物なのです。
だからそのご褒美に、オスとしての自尊心をくすぐられるのが、働く糧になるのです。
それなのに、変な男女平等という教育を受けて育ったものですから、妻という女性は感謝の心をしりません。
何故なら、男性は外で働き、女性は家庭や子供を育ているから、「妻の私だって尊敬されてもいいのに」
「何故夫ばかりを尊敬しないといけないの?」ここでも平等風。
ずーーと出産後も仕事を辞めずに働き続けた女性はえらいと思いますよ。
でも日本の企業を見てご覧なさい。
同い年なら、絶対に男性の方がお給料は高いのです。
かの公務員だって、年齢給は同じでも、夫が大黒柱なら、きっと、妻よりはお給料は高いはずです。
いくら愚痴っても、日本とはそういう国なのです。
男性の方が、女性より格が上。
だからこそ、男性は尊重されるべし、という日本の教育は、おかしいかもしれませんが
このコラムを読まれている夫や妻は、殆どが、そういう教育の元で育ったのです。
だから、男性は、女性から尊敬されるから、木に登るのです。(ア。猿だと言っちゃった)
おだてないと仕事をしない、やっかいな生き物なのです。
でも、そんな事をいうと私だって頑張っているのに夫は褒めてくれない」という妻がいますが、そこで張り合っても仕方があい。
日本と言うのは、そういう国だから。
そこに文句があるなら、貴女は平成の夫を貰うしかない。
昭和の男性に養って貰っているなら、夫をおだてる方が楽です。
おだてて、よく働いてくれるなら、離婚して妻がしゃかりきに働くより、楽という生き方も悪くはない。
強がりで意地をはるより、後ろ向いて、舌をペロッと出しながら、夫をおだてる事が出来たなら
家庭のために男性は、一生懸命働いてくれるでしょう。
それなのに、私は思い起こせば、フラットな口の聞き方をすれば、フラットな夫婦の関係を築けていると勘違いしていた。
夫婦とは例え、他人行儀でも、見え透いたお世辞を言うくらいの方が上手く行く。
本当の言葉って何なのでしょう?
心が通じ合うって何なのでしょう?
何でも本音で、言葉を飾ることなく、話せたら何と素敵でしょう。
でも残念ながら 昭和の男は、「心にもないお世辞」を言われた方がよく働くのです。
あなたの【見え透いたお世辞】という言葉が夫を発奮させるなら、口はタダです。
それで、年収が何十万違うなら、夫を働かせる為に、心にもないお世辞も安いもの。
悲しいですが家庭や夫婦を上手く運営していくんは、心にもないお世辞が夫を動かすのです。
心って何なのでしょう?
心って、胸ではなく、頭にあると私は思います。
頭で考えられた、一週回って、頭から出た言葉が、本当の相手を思う言葉かもしれない。
つまり、心って、本当は胸のところのハートにあるのではないのです。
計算しつくされた、頭脳の中にあるのが、心です。
言うなれば、こころから出た言葉は、本当は、心発信ではない。
つまり心って、本当は、「心無い言葉」なのかもしれません。
では今日はここまで。