言いがかりをつけてくる人との付き合い方

松尾聡子

松尾聡子

テーマ:コミュニケーション

いきなり自分の意見を振りかざして、
一方的に言いがかりをつけてくる人、

周りにいませんか?

SNSで見知らぬ人から
誹謗中傷されたり、

仕事でもお客さんから
カスタマーハラスメントを受けてしまったり、など

ふつうに生活しているだけなのに
理不尽な言いがかりをつけられてしまうと

傷ついたり、落ち込んだりするのも
当然です。

今日は、そんなときの心の持ち方や
対処法についてお伝えしますね。




●批判・誹謗中傷を言ってくる人

言いがかりといっても

「批判」なら、そこから学ぶことも
あるかもしれないので、
まだ、いいかもしれません。

(とはいうものの、言い方ってありますけどね)

でも、そこに
人格否定の言葉が入ってくると、
これはもう「誹謗中傷」です。

ただし、言ってる側は、

「自分の意見を主張しているだけで
相手の間違いを正してやっている」

と思っているので

自分が誹謗中傷している
自覚なんてなくて、

逆に「そういうことを言わせる相手が悪い」
と思っていたりするので、
ほんとにやっかいです・・・



●「気にしない」と言われても

こういう場合の対策では
「気にしない」「相手にしない」
のが基本です。

ただ、「気にしないように」と思っても

イヤなことを言われると
どうしても気になるものだし、

「相手にしない」といっても
家族や親戚、職場の人の場合、

相手にしないわけには
いかないこともあります。

では、
どうしたらいいでしょうか。



●心を守りながら付き合うには

話してわかる相手なら、
もちろん話し合うことが大事です。

ただ、誹謗中傷してくる人は
相手の意見を聞くつもりはなく、

ひたすら「言い負かしたい」ので
話し合いにならないことがほとんどです。

だからやっぱり、一番いいのは
「離れる」ことなのですが

どうしても関係を切れないとか、
離れることが難しい場合は

「自分の心を守りながら付き合っていく
心のスキルを身につける」

ということになります。

心のスキルはいくつかありますが、
今日はそのうちのひとつをお伝えします。

それは、
「気にしない」ではなく
「受け取らない」ということです。



●「すべて聞かなくてはいけない」という思い込み

私たちは、相手が言うことは
基本的になんでも聞かなくてはいけない、

つまり「受け取らなくてはいけない」と
無意識に思い込んでいるものです。

たとえそれが、イヤなこと、不快なこと、
傷つくこと、つらいことであっても。

それって、子どもの頃から
「思い込まされている」んですね。

たとえば、親、先生など、
子どもに言うことを聞かせるために

「人が言うことは、イヤでも聞くべき」
みたいな基本を植え付けてしまったわけです。

もちろん、しつけや教育上、
それが必要なことはたくさんあります。

ただ、それは
「いつでも、どこでも、どんなことでも」
というわけではないんです。

でも、子どものやわらかい心では、
あまり区別ができなくて

「いつでも、どこでも、どんなことでも」
として、インストールされちゃうんですよね。

というわけで、私たちは
自分に必要ではない、不快なだけの言葉は
受けとらなくても大丈夫なんです。

何を受け取って、何を受け取らないか、
私たちは、自分で選ぶことができます。



●角を立てずに受け取らない方法

というわけで、家庭や職場などで
その場から逃げられないけれど

受け取らないための
具体的な方法としては

聞く態度を示しつつも、
耳では軽やかに聞き流して、
頭では他のことを考えていれば大丈夫です。

失礼かと思うかもしれませんが、

誹謗中傷という行為は、
自分の満たされない気持ちを、

誰かを傷つけることで
解消しようとしているだけです。

つまり、
その「満たされない気持ち」という問題は

相手の問題であって、
相手が解決するべきことです。

それを、こちらが傷だらけになって
受けてあげる必要はありません。

何より、こちらの心が
傷だらけになったとしても

相手の問題は何も解決しないですから、
傷つき損なんです。



●いろんな方法で対処していける

今回、お伝えした方法は
いくつかある心のスキルの一つです。

もし、うまくいかなかったり
自分には難しいな、と思ったりした場合は

また別の方法もあります。

心は人それぞれですから、
いろんな方法を試してみることで

自分だけの心のスキルを
どんどん上げていくことができます^^

生きていると、つらいことも
傷ついてしまうこともあるでしょう。

そんなときに、
打ちのめされるだけでなく

上手に対処できるような心のスキル、
身につけていきませんか?

周りの困った人にお悩みの方は
こちらです。

夫婦のコミュニケーションのコツは
こちらでも詳しくお伝えしています。


◆書籍発売中!◆
『もう、洗面室に鍵はかけない』
~セックスしてもしなくても、夫婦でいたい~
詳細はこちらです。

アマゾンでもご購入いただけます。
アマゾンのページはこちらです。


リンクをコピーしました

Mybestpro Members

松尾聡子
専門家

松尾聡子(カウンセラー)

Le Port(ル・ポール)

聞いて終わりではない、変化を起こすカウンセリング。知識だけではなく、実際に普段の生活ですぐに役立つ心のスキルを伝える講座。

松尾聡子プロは長崎文化放送が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

夫婦関係のカウンセリングのプロ

松尾聡子プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼