「ズルい自分」と「賢い自分」どちらが主役?
20対80の法則、ニハチの法則と言えば、
有名な「パレートの法則」です。
これを聞いたことのある人は多いだろう。
説明する必要もないかもしれないが、
イタリアの経済学者ヴィルフレド
・パレートが唱えた所得分布の経験則
からきている。
つまり、全体の2割程度の高額所得者が
社会全体の所得の約8割を占めるという
法則だ。
この法則は、マーケティングなど様々な
分野で応用されることになりました。
たとえば、マーケティングでの活用例
としては、
・全商品の上位20%の商品が売上げの
80%を占める
・全顧客の上位20%の顧客が売上げの
80%を占める
といったものになります。
ところで、この法則を人事面に当て
はめてみると
・2割は優秀な管理者(又は社員)
・8割は普通の管理者(又は社員)
といった仮説が成り立ちそうです。
さらにこの8割のうち2割は余り仕事の
できない管理者(又は社員)
会社から見れば、上の2割は有為な
人材として将来の経営幹部候補生と
言えるかもしれません。
また、普通の6割は、もうちょっと
向上心を持って欲しい。
もうちょっと物足りなさを感じる
人材といえるかもしれません。
さらに下の2割は、残念ながら
会社に取って役に立っているのか
疑問を禁じ得ない人材といえる
かもしれません。
もちろん、だからと言って、まさか
降格や辞めさせるなんてそう簡単に
できないのは言うまでもありません。
ただし、その本人が退職を願い出た
場合、積極的に引き留める理由は
見つからない可能性が高いでしょう。
もちろん、このパレートの法則で
全てが片付くわけではありません。
あくまで、一つの見方です。
他方、会社(組織)においては、
プロジェクトなどチーム力の発揮が
求められる時、個人の能力の高さ
だけでは成果が出ないこともある
のです。
ある事例ですが、能力だけみたら
決して優秀といえない女性社員が
いました。
むしろ、マネジャーは、チームから
彼女を外したいと考えていました。
しかし、よく調べてみると彼女が
関わったプロジェクトは全て大成功
していました。
実は、彼女はチーム内で触媒
の役割を果たしていたのです。
彼女がいるだけで、チームの結束が
固まるのです。
その存在が、チーム内の意思疎通を
良くし、一緒やっていこうという
気持ちになるのです。
なにより楽しくなったというのです。
この例のように人材を活かすには、
個人の能力の高さ以外の多様な視点
(表面的なのもや数字に表れない)
によって評価することも必要だと
いうことでしょう。
その点も踏まえた上で、
もし6割の管理者(又は社員)で、
上の2割を目指すが、そこにたどり
着けず悩む人がいるとしたら
その原因を会社(他者)に安易に
求めてないだろうか?
また、もし会社で認められないなら
いっその事、他の会社へ転職しよう
と悩んでいる人がいるとしたら、
ちょっと立ち止まって自分に質問
してみて欲しい。
そもそも「なぜ評価されないのか?」
転職するにしても残るにしても
しっかり自分自身を理解する
ことは重要ではないでしょうか。
結局そこが分ってなければ、
転職しても良い評価が貰える
確証はありません。
だとすれば、自分自身を掘り下げて
考えてみることで、分かることも
あるのではないでしょうか。
「いったい自分に求められている
期待や役割や責任はなんなのか?」
そして、もっと物事を
「大きく」「深く」「広く」「重く」
捉えて、努力する姿勢(習慣)が
足りないからではないのか!と
事実から目をそらさず、その姿勢で
原因を掴み、改善する努力を続けて
いくことが上の2割に入る近道では
ないでしょうか。
これはどこへ転職したしても同様に
言えることでもあります。
また、それが、自己成長の王道と
いえるのです。