冬に向けて免疫力を高めよう!
立春が過ぎ、少しづつ暖かくなってきました。
今回は、東洋医学の知識を利用して春の養生法をご紹介します。
春の三月は「発陣」の季節
東洋医学では、春は、自然界のすべてのことは春から始まり、すべてのものが生き生きと栄えてくると考えられています。
立春から立夏に至るまでのを春三月と言います。この春三月は、発陣(はっちん)と呼ばれています。
発陣の「陣」は、古いものという意味で、発陣は、冬の間に溜まっていたものを身体の外に出し、新しいものを出す季節という意味です。
(「黄帝内経 素問・四季調神大論編」より)
春の過ごし方
この季節は、心や感情をうまく調節するのが大切です。リラックスして、無理せずゆったりと活動的に過ごしましょう!
気候が暖かくなり、すべてのものが活気づいて身体を動かしたくなる季節です。この時期は、夜更かしをしないで、早寝しょう。そして、朝は少し早く起きて、ゆっくり散歩したり、身体を動かすと良いとされています。また、身体は締め付けないようにし、身体をのびやかにして、気持ちも怒ったりイライラしないようにすることが大切です。
逆に緊張したり、怒ったりイライラしたりすると“肝の気”の巡りが悪くなることにより、内分泌や自律神経が乱れたり、夏に体が冷え性になると言われます。また、活動的にならないのも、同じ結果になると言われます。
東洋医学でいう「肝」ってなに?
東洋医学で言う肝は、肝=肝臓という意味ではありません。
機能でみてみると①疏泄作用(気血の流れをコントロールによって、肝臓の作用の促進し、精神のバランスを整えているや②蔵血作用(血の貯蔵と全身の循環している血の量の調節する。)などの働きがあり、それらのバランスが崩れることにより様々な症状があらわれます。
春にあらわれる症状
①疏泄作用(そせつさよう)
気血の流れをコントロールによって、肝臓の作用の促進し、精神のバランスを整えていると考えられています。
春になっても肝の働きが悪くバランスが崩れているとイライラ、怒りっぽい、めまい、のぼせ、目の充血、視力の減退、生理不順、筋肉が引きつる、頭痛、筋肉痛などの症状が起こります。
②蔵血作用(ぞうけつざよう)などの働きがあります。
血の貯蔵と全身の循環している血の量の調節する。
肝に蓄えられた血は、各臓器、筋肉、脳など全身に供給され、スムーズに生理活動が行えるように調整されていますが、それが崩れることによりめまい、手足のしびれ、筋肉の痙攣、生理不順などの症状が起こります。
肝より血を供給され、関節運動を、身体の疲労、爪などの調整をしています。それが崩れると、関節が曲げづらい、しびれ、疲労、痙攣、爪の
変形などがあらわれます。
目とも密接につながり、視野も肝の臓血作用と関係があるためバランスが崩れると目の充血、かすみ目、目の乾燥、めまいなどの目の症状があらわれます。
鍼灸治療は、どのような疾患(症状) に効果があるの?
当院では、董氏楊氏奇穴を用いた鍼治療を行っております。