
一番ヶ瀬正明
第10回【経営者コラム】コロナ禍でも愛され業績がのびる店舗や企業の奮闘に⼿がかりが!OMOをはじめとする彼らのサービスから⾃社展開の道を探る。
2023-02-01
コロナの収束を、いまだ⾒ることができない現在。 ⾃由に⾝動きが取れない状況という点で類似する「コロナ禍と⾼齢化社会」、 この⼆つを⾒据えた未来への事業展開を、 ⼀⽇でも早く、考えなければならない時がやってきて...
150件中 91~105件
一番ヶ瀬正明
2023-02-01
コロナの収束を、いまだ⾒ることができない現在。 ⾃由に⾝動きが取れない状況という点で類似する「コロナ禍と⾼齢化社会」、 この⼆つを⾒据えた未来への事業展開を、 ⼀⽇でも早く、考えなければならない時がやってきて...
今村和也
2023-01-30
2023年の干支は「卯」ですね。 干支はそれぞれに意味を持っていて、卯はもともと「茂」という字が由来といわれていることから「春の訪れ」を表すのだそうです。 また、漢字が「門が開いている」ように見えることから、...
吉岡裕美
2023-01-27
今年2023年は、中田喜直さんの生誕100年です。 「めだかのがっこう」や「夏の思い出」、皆さん、知っておられますよね? 中田喜直さんは子どもから大人にまで愛される曲をたくさん作られた方です。 中田喜直さ...
川浪宏
2023-01-24
協会けんぽは申請書17様式を2023年1月から新様式に変更しました。 その申請の際に戸惑わないように、 新様式第2段として新様式全般を解説した動画を制作しました。 (なお新型コロナ第8波の真っただ中の現在、 こ...
枝川陽子
2023-01-23
こんにちは 枝川です。 今週から、大寒波というニュースですが 準備は万全でしょうか。 今日は 「リスクとリターンの関係」をもっと詳しく のテーマでお話します。 さて、お金を運用する目的と...
田代雄介
2023-01-19
「自分の家が知らぬ間にシロアリの被害に遭っていた」 非常にショックな出来事ですが、日本に住んでいたら誰にでも起こる可能性があります。 それで今回は、自分の家がシロアリの被害に遭っている事に気づいたらどのような順...
一番ヶ瀬正明
2023-01-16
こんにちは有限会社ディーナです。 今回はマーケティング手法のひとつ「コンテンツマーケティング」について解説していきます! 「コンテンツマーケティング」って何?具体的にどうやればいいの?などお悩みの担当者の方はぜひ...
川浪宏
2023-01-15
協会けんぽは申請書17様式を2023年1月から新様式に変更しました。 新型コロナ第8波の真っただ中の現在、これから傷病手当金の支給申請も 増えてくるものと思われます。 その申請の際に戸惑わないように、新様式第1...
吉岡裕美
2023-01-09
「7本指のピアニスト」として知られる西川悟平さんが、2022年2月19日(日)に私の住む熊本県大津町でトーク&ピアノコンサートを開催してくださいます。 もう楽しみで仕方ありません。 西川悟平さんはピアニスト...
川浪宏
2023-01-09
中小企業にも、令和4年4月からハラスメントの対応が義務化されました。 パワハラ防止法は、大企業への施行から約2年半(この記事投稿時点)経過しており、 実際にどような対応をしているのか?といった内容が問われるように...
川浪宏
2023-01-03
2023年の求人募集を行っております。 この記事では、弊所の給与水準についての考え方を取り上げます。 弊所の給与水準。未経験クラスの初任給は14万円ですから 正職員としての就職を考えている人は躊躇する額かも知れ...
一番ヶ瀬正明
2023-01-01
ビジネスに携わる皆さまにとっての年末年始は、 賀状の作成や挨拶回りやなど、さまざまなコミュニケーションが活発になる時期でもあります。 コミュニケーションが得意な⽅も不得⼿な⽅も、 ⾃分の⾔わんとする真意を...
川浪宏
2022-12-31
2022年(令和4年)も終わろうとしております。 大過なく過ごせましたことをお礼申し上げるとともに 来年もよろしくお願いいたします。 さて、弊所は現在職員の採用募集を行っております。 事務所の情報は積極的に発信し...
枝川陽子
2022-12-30
枝川FPコンサルティング株式会社の枝川です(#^^#) 今年もあと2日ですね。 2022年、皆さまいかがでしたか? 世界中では、、 翻弄される出来事が 数多くありました。 ぜひ、来年は 希望がもてる年...
川浪宏
2022-12-29
最近、耳にすることが少なくなってきた「働き方改革」ですが、 年次有給休暇も「働き方改革」で大きく変わりました。 そこでこの動画では、法改正後に相談の多い2点を取り上げて 解説しております。 (1)会社が年休の日...
© My Best Pro