【WLBコラム】親子で学ぶ!お金の授業〜お金の増やし方、使い方、働かせ方〜
WLBコラムをご覧いただき誠にありがとうございます。
タイムマネジメントのプロ、山本武史でございます。
昨日、今日と関東の方では大雪が降っているようですね。
僕は北海道、東北に計13年ほど住んでいたことがあるので、
雪の大変さ、怖さは十分知っているつもりです。
事故なども多発しているようです。
運転を含め、無理のない行動を心がけてくださいね。
さて、今日はコミュニケーションギャップをなくして時短する方法、
ティーチング編というテーマでお伝えしようと思います。
コミュニケーションギャップがあると、
つまり、「指示が理解されていない」「意図が伝わっていない」状態だと、
仕事の生産性や効率を悪化させてしまい、
結果として時間の無駄が発生してしまいます。
(とはいえ、必要な無駄もあると思いますので、
何が何でも最短距離でないといけないと思わなくても結構です)
このコミュニケーションのギャップを解消するためには、
当然ながら、コミュニケーションスキルを高める必要があります。
で、有名なのが、ティーチングとコーチング。
研修でも人気のテーマです。
研修をしていると受講者さんから、
「コーチングも大事ですが、
やっぱり教えること(ティーチング)も大事ですよね!」
というご意見を多数いただきます。
で、一般的には、
経験が浅い(スキルや知識がない)時期にはティーチング、
経験がを積んできてから(スキルや知識がある)はコーチングが有効
と言われています。
ただ、プロのコーチ・講師として活動している中で、
「本当にそうなのか?」と思うことが多々あります。
例えば・・・、
新入社員研修などでは、教えることばかりです。
新入社員は教わったことを忠実に身につけていきます。
しかし、職場に帰って1年もすると、
すっかりできなくなってしまっていることも多く見受けられます。
逆に、教えずに「どうしたらいいかな?」と繰り返し聞くことで
すぐにはできないけれど、徐々に改善策を自分で考えて、
継続的に向上して行くケースも見受けられます。
そう考えると、コーチングとティーチングは
「時期で使い分けるのではなく、同時に使う必要があるのでは?」
と思うのです。
で、部下や後輩に、いち早く成長してもらうためには、
コーチングスキルで部下や後輩の問題や課題を掘り起こし、
「どうすればいいか?」をともに考え、
知らない知識や足りないスキルをティーチングで導いて行く。
そして、またコーチングスキルで継続的に向上できる仕組みをともに考え、
持続的な成長を目指す。
というスタンスが上司に求められているように感じています。
つまり、コーチング vs ティーチングという構図ではなく、
両方のスキルを身につけて、使って行く必要があるのです。
前置きが長くなりましたが・・・^^;
今日はティーチングスキルについてをお話しします。
長くなってきたので結論から言いますね。
ティーチングでは
『納得』を目指したコミュニケーションを目指しましょう!
つまり、「なるほど!わかりました!」と言わしめるような
コミュニケーションです。
当然ながら、重要なのは『伝え方』です。
その伝え方として、気をつけるべき点は2点。
「論理的に伝えられているか?」
「感情面にも配慮しているか?」
論理的でないと納得度は低くなりますし、
メモも取りにくいでしょう。
感情面にも配慮してあげないと、
不安なままでは仕事に取り掛かりにくいでしょう。
ですので、
論理的に、感情にも配慮して伝える必要があるのです。
(この辺りの詳しい解説は、こちらの記事に記載しています)
論理的に伝えるコツを一つだけご紹介しますね。
それは「結論」+「理由」で話すということです。
(論理という漢字は結論の「論」と理由の「理」で成っていますよね)
例えば、指示を出すときにも・・・、
「14時までに30部コピー取っておいて」
と結論だけ伝えるのではなく、
「15時から大切な取引先と会議があって、
事前に確認したいから14時までに30部コピー取っておいて」
と理由も付け加えましょう。
そうすることで納得度も高まり、
何に気をつければ良いかも伝わりやすくなります。
教える(ティーチング)時も同じです。
「〇〇については、□□するんだよ。なぜなら〜だからね」
といった具合に、結論と理由をセットで教えてあげてください。
で、最後は「わかった?」ではなく、
「最初は何から手をつける?」とか、
「自分なりの言葉で説明してくれるかな?」
と、問いかけて確認してくださいね。
自分で考えないと話せないため、
お互いにとっていい確認作業になりますよ。
では、今日はこの辺りで失礼します。
今日もすばらしい1日にしましょう!