「その子の内側の体験の世界」に「楽しく心地よい刺激と運動」を加える31
子育てとは、「その子の内側の体験の世界」に「楽しく心地よい刺激と運動」を加えることです。
この子育て論を訪問の皆様方へ周知したく、コラムへ掲載しております。
「その子の内側の体験の世界」の子どもさんには、いろいろな特性があります。
発達障害であるかどうかということではなく、また、それが何だかんだではなく、その子を理解してあげることが重要なのです。
そのかかわりは胎児から始まります。
前回のコラムをもう一度掲載します。
「その子の内側の体験の世界」のキーワードは、「その子を知る」「その子にはたらきかける」「その子を見守る」でした。
その子の特性を理解し、その子が社会に積極的にかかわることをサポートするという意味です。
その子の特性つまり「その子の内側の体験の世界」を理解し、その子が社会に積極的にかかわることが子育てですと解説しました。
では、それはどういうことなのかを皆様方が知りたがっていることなのでしょう。
それは、その子に「楽しく心地よい刺激と運動」を与えることなのです。
胎児や乳児、幼児(3歳児まで)は「心地よい刺激」です。幼児(4歳以上)以上は「楽しい運動」です。4最上の幼児には「心地良い刺激」は並行して内在します。
これが、私の研究における、育児方法であり、「子どもの心身の発達」及び「子どもの心身の伸びしろ値の向上」です。
この取り組みは、すべて脳科学を基にするものです。
また、テニス指導においても同様です。よって、テニス指導においては、他のスポーツ指導者とはすべて異なるものです。
また、この画期的な指導法は「脳を育てること」につながるものです。
「楽しく、心地よい」身体運動と刺激が、脳をつくるは、別にしてコラム掲載をしています。
また、脳をつくることが「子育て」ですと、別にしてコラム掲載しています。
どれもこれも、子育てにつながり、またその子の特性を理解しながら、社会へとつなげていけるのです。
「脳を育てること」が「子育て」ですので、皆様ももう一度、最新の脳科学における「運動と脳」の新常識をご理解ください。
前に解説していることを再度述べるかもしれませんが、子育ての皆様が「子どもの脳のことを理解しながら、「子育て」をこれからもお願いいたします。
ご注意申し上げますが、脳というと大人の皆様方は「知識脳」つまり「暗記脳」と早合点しますが、「知識脳」ではありません。
お分かりにならないとは思うますが、子育てに積極的に使うのは「運動脳」です。
子育てにとても重要なことを述べました。
では、「運動脳」の解説の前に、「脳」について述べたいと思います。
まず、子育てとは、胎児から始まりますと述べました。
お腹の赤ちゃんは、人間のすべての感覚、意識、記憶力、感情がすでに備わっています。
お母さんから周囲の人と楽しそうに話しています。お母さんの優しそうな声が聞こえます。
赤ちゃんの心がお母さんの心を感じながら成長していきます。
笑顔でリラックスしておなかの赤ちゃんとの絆を深めましょう。
好きな音楽を聴いたり本を読んだり、お母さん自身がリラックスしましょう。
これが、胎児にとっては心地よい刺激をお母さんから受けている状態なのです。
この時に、胎児の脳では何が起きているのでしょうか?
何かを見たり、聞いたり、触ったりといった五感. (視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)を通した刺激が、電気信号となってニューロンに送られます。この刺激によって、ニューロンとニューロンの間に「シナプス」という接続点が生まれ、さまざまな情報が伝達されていくのです。
胎児や生後間もない赤ちゃんの脳には、このシナプスがほとんどありません。
生まれてから、刺激を受けることでシナプスが増え、神経回路がつぎつぎと作られていきます。
シナプスは、生後6か月頃までに急激に増加し、1歳頃にその数は最大になります。
胎児からおよそ3歳児までの子どもは、子どもの身体に「心地よい刺激」を加えることを脳のメカニズムから説明します。
前のコラム解説の再掲になるかと思いますが、新しい標題ですので、順を追って解説します。
最近の脳科学の研究により、「身体運動が脳をつくる」ことが実証されています。
私の研究では、身体運動であれば、何でも脳をつくる効果があるものにはならないことがわかりました。
それは、自分の意志ではない運動は、脳をつくるどころか、脳がストレスを感じて逆効果になるということです。
自分の意志ではないストレスを感じてしまう運動とは、どのような運動なのでしょうか。
1つ目は、指摘されたり、処方されたり、指示されたり、強制されたりなどの運動は、ストレス状態になります。
2つ目は、運動の型を教え込む運動です。よく、スポーツ指導者や学校の先生の方には、自分の習得した型どおり指導する方や学習のように正しいものが一つしかないような教え方をする運動です。
3つ目は、脳が身体を支配し、調節していると考えている方です。つまり、学習脳を使う運動です。学校の学習である知識は豊富なのですが、身体の動きがアンバランスな子がたくさんいらっしゃる現状です。知識脳では、自分の身体を滑らかに動かす身体運動はできないのです。子どもたちを運動嫌いにしている又はなっているのは、この学習脳で運動を教えている又はしているからなのです。
4つ目は、子どもが大人を欺(あざむ)いて、身体運動をしない場合です。
では、自分の意志での運動とは、どのようなものでしょうか。
それは、運動する者が「楽しく、心地よくなる」ものなのです。
そして、自分の心身のすべての「伸びしろ値」が向上することなのです。
自分の心身とは、自身の「脳と身体」を意味します。
このはたらきを応用実践させたものが、私(吉田洋一)のテニス指導法です。
つまり、テニス指導を通して「脳と身体」の「伸びしろ値」を向上させているのです。
次回に続きます。