Mybestpro Members

吉田洋一プロはIBC岩手放送が厳正なる審査をした登録専門家です

その子の内側の体験の世界57

吉田洋一

吉田洋一

テーマ:子育て支援

 「その子の内側の体験の世界」第57回目を解説します。
 キーワードは、「その子を知る」「その子にはたらきかける」「その子を見守る」です。
 「その子を見守る」の意は、その子を放ったらかしにするという意味ではありません。
 その子の特性を理解し、その子が社会に積極的にかかわることをサポートするという意味です。
 また、今まで解説してきたことと重複するかもしれませんので、今までのコラムも再読していただければ幸いです。
次は、「その子にはたらきかける」です。
 親は、わが子が5歳になるまでに積極的にかかわることがとてもたいせつになります。
 これは、子育ては「脳を育てること」で詳細に解説しました。
 もう一度、読み直しましょう。


「その子にはたらきかける」14

 「知恵づき」の時期

 模倣ができるようになると精神発達はステップアップします。独力の手探りだった探索が効率化するのです。例えば、スプーンの「意味」はひとりでいじりまわすだけでなく、大人がどう扱うかを観察して真似てみれば容易にわかります。これが「認識の発達」を加速することになります。
 これに加え、相手の行為をなぞって追体験できるようになれば、自分の視点からではなく相手(つまり第三者)の視点からものごとをとらえるピアジェの「脱中心化」も促進されます。
 まだ、かたちから入っている段階ですが、「バイバイ」など社会的なマナーも示せるようになります。どんなときにどうふるまうかという大人の社会行動を理屈抜きの見よう見まねながら、模倣を通して身につけていけるようになります。こうして「関係(社会性)の発達」も加速されます。
 こうした認識と関係の両者共々の発達の加速が「知恵づき」といわれるものです。
 やがて、模倣によって大人の行動を子どもがなぞれるようになると、それを社会的・文化的な約束やルールに則した行動の習得へと導く大人からの働きかけがはじまります。これが「しつけ」というもので、1歳過ぎ幼児期に入ると行われるものです。 

 次回に続きます。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

吉田洋一
専門家

吉田洋一(心身発達の心理士)

一般社団法人JSTC

子どもがテニスを通じて、身体の動かし方や潜在的な能力を引き出し、運動の基礎づくりをサポート。さらに子どもが主体的に取り組む大会を企画開催し、その中で対話的な深い学びを習得し、自律性を高める指導を行う。

吉田洋一プロはIBC岩手放送が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

テニスを通じて子どもの心身発達を支援するプロ

吉田洋一プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼