Mybestpro Members

吉田洋一プロはIBC岩手放送が厳正なる審査をした登録専門家です

小学生の発達の症状の特徴60

吉田洋一

吉田洋一

テーマ:子育てをめぐる問題

 小学生(6歳から12歳児編)における発達の症状の特徴を解説します。今回は60回目です。誤解のないように申し添えますが、ここで述べているのは、1回目で解説しているとおり、子どもの外側からみた行動の観察です。子どもが内側でどういう「体験」の行動をしているのか理解が必要ですし、その理解を「学び」に活かしているのでしょうか。
 これは、子どもの内側の「体験」という「その子らしさ」の基本的人権です。この基本的人権を保障し、尊重し、理解して学びに対処しなければなりません。
 「学び」や「子育て」においても、「その子らしさ」を尊重し、理解していただきたいと思います。
 また、これから述べる各症状の特徴を「発達障害」かどうかではなく、その似たような行動や振る舞いも「その子らしさ」であることを理解しましょう。

12 整理整頓、片付けができない
<学校に期待すること>
〇その子への配慮
 片付けや整理整頓ができないと無くしたものが多くなり、学校生活で迷惑をかけてしまいます。
 担任の先生の協力があれば改善できることも多くあります。
 先生とよく話し合って希望を伝えましょう。

〇片付ける場所を具体的に指示してもらう
 先生にはできるだけ片付ける場所を具体的に指示してもらうようにお願いしましょう。
 「教科書を片付けて」ではなく、「教科書を机の引き出しに入れて」と具体的な片付ける場所を支持してもらいましょう。
 その子も何をどこに整理整頓するのかの指示があれば、整理整頓ができる場合が多いのです。

〇クラスみんなで整理整頓をさせてもらう
 先生にクラスのみんなへ一斉に整理整頓を指示してもらいましょう。
 その時に「隣の席のお友達もみてあげて」と周囲のみんなでチェックするように促してもらえば、自然と周囲のお友達から手伝ってもらえます。
 その子一人で整理整頓をするのは難しいことですが、クラスのお友達と一緒に手伝ってもらえばできるようになります。
 先生の声かけの影響は効果が大きいです。
 クラスのみんなの声かけなら、先生への負担も少ないのです。

<ダメな例>
〇これはどこに?
 「これはどこに片付けるの?」こんなふうに、質問攻めにしてもその子には効果がありません。その子は、何をどこに片付けるのかを理解できないから、整理整頓ができないのです。
 質問攻めにするのではなく、具体的に片付ける場所を指示しましょう。

〇できないのに一人で片付けさせる
 整理整頓ができないその子に、無理やり一人で片付けさせるのはやめましょう。
 整理整頓ができなくて一番困っているのはその子なのです。
 その子本人の努力不足ではありません。
 できないことをさせるのではなく、適切な支援をお願いします。

〇整理整頓ができないことを厳しく叱る
 整理整頓ができないことを厳しく叱る。これは効果がありませんし、逆効果です。
 ますます片付けが嫌になって、その子は自信を無くしてしまいます。
 散らかっているのはダメなことと理解させることは必要ですが、片付けられないことを叱るのは間違いです。
 (12終わり)
  次回に続きます。
 ※明日(20日)と明後日(21日)は、イベントのためコラム掲載をお休みいたします。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

吉田洋一
専門家

吉田洋一(心身発達の心理士)

一般社団法人JSTC

子どもがテニスを通じて、身体の動かし方や潜在的な能力を引き出し、運動の基礎づくりをサポート。さらに子どもが主体的に取り組む大会を企画開催し、その中で対話的な深い学びを習得し、自律性を高める指導を行う。

吉田洋一プロはIBC岩手放送が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

テニスを通じて子どもの心身発達を支援するプロ

吉田洋一プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼