マイベストプロ岩手
吉田洋一

テニスを通じて子どもの心身発達を支援するプロ

吉田洋一(よしだよういち) / 心身発達の心理士

一般社団法人JSTC

コラム

幼児の発達の症状の特徴6

2024年2月29日

テーマ:子育てをめぐる問題

コラムカテゴリ:出産・子育て・教育

 3歳から6歳児の幼児における発達の症状の特徴の6回目を解説します。誤解のないように申し添えますが、ここで述べているから即発達障害だということではありません。経過観察も必要ですし、年齢が上がるほどその特徴がなくなることが大半です。
 また、皆さんが誤解していることがありますので、再度申し上げます。
 発達障害は発達の異常ではありません。発達の定型(平均)からのずれ(order)が生じているだけなのです。

2 かんしゃくが強い
 かんしゃくを起こして、大声を出し暴れる。発達障害児の特徴です。
 欲求不満があると、強いかんしゃく、感情の起伏が激しく、ちょっと気に入らないと激しいかんしゃくを起こします。
 幼稚園や保育園くらいまでの幼児は、かんしゃくを起こすのはよくあることです。しばらく放置しておくと、ほとんど場合は収まります。
 でも、発達障害の子の場合は、なかなか収まりません。外にお出かけできないと強いかんしゃく、野菜を食べろと言われたら強いかんしゃくです。自分の思い通りにならず、欲求不満があると強いかんしゃくです。お腹が空いたり、疲れたり、眠いと強いかんしゃくを起こす特徴があります。
 かんしゃくは、年齢とともに少なくなっていきます。
 幼稚園の年長くらいになっても、かんしゃくが全然収まらない場合は、発達障害のサインです。
<事例>
 ・うちの子の場合は、感情の起伏は激しいけど、かんしゃくの特徴はありませんでした。かんしゃくではなく、突然泣き出すことで、感情を表現していました。
<かんしゃくで困ることは>
・幼稚園でかんしゃくを起こすと、先生やお友達に迷惑がかかります。
・幼稚園で突然かんしゃくを起こすと、お友達はびっくりしてしまいます。
・大声で泣いたり、暴れたりする。お友達が一緒に遊ぶのを嫌がり、仲間外れの原因になります。
・かんしゃくで暴れたり、物を投げたりして、お友達にけがをさせる可能性もあります。

 次回に続きます。

この記事を書いたプロ

吉田洋一

テニスを通じて子どもの心身発達を支援するプロ

吉田洋一(一般社団法人JSTC)

Share

関連するコラム

吉田洋一プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-2790-5389

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

吉田洋一

一般社団法人JSTC

担当吉田洋一(よしだよういち)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岩手
  3. 岩手のスクール・習い事
  4. 岩手のスクール・スポーツその他
  5. 吉田洋一
  6. コラム一覧
  7. 幼児の発達の症状の特徴6

© My Best Pro