
- お電話での
お問い合わせ - 090-2790-5389
コラム
なぜ診断の不一致が起きるのか
2022年11月22日 公開 / 2023年1月13日更新
なぜ、診断に不一致が起きるのでしょうか。障害相互だけではなく定型発達との間でも切れ目のない連続性をもっています。こうした連続的な切れ目のない分布に、あえて人為的な境界線を引いて「アスペルガー症候群」「自閉症」「知的障害」「定型発達」等に切り分けるのが診断ですが、実際にはどちらともみえる、どちらともつかないケースがたくさん出てきて、たとえ操作的診断を用いてもやはり診断の不一致が起きます。
診断の不一致が起きるもう一つの要因は、子どもは日々成長しています。まだ発達の道を歩んでいるのです。例えば、4歳の時A地点にいた太郎くんは、発達の道を歩んで、10歳の時にはA'のところまでたどり着いています。太郎くんなりにずいぶん成長してきたわけですが、他のみんなも発達しているため、10歳の分布の中では平均から水が開いて、4歳の時よりも重い診断名に変わることが予想されます。もう一人のB子さんは、4歳の時B地点にいましたが、10歳の時にはB’のところまでたどり着きました。B’地点までたどり着いたことにより、4歳の時よりも軽い診断名に変わることが予想されます。
このように診断の時点によって、診断名は変わる可能性をもっています。前に診てもらった病院では「〇〇」だったのに、今度の病院では「△△」という不一致はまれではありません。厳密にいえば、発達期が過ぎるまでは確定診断はできないということです。この意味で、発達障害の「早期診断」やそれに基づく「診断の告知」には、極めて慎重に行うものであることが理解できます。
※参考文献 子どものための精神医学 滝川一廣著
スポーツ指導者を兼ねていたからこそ知見できた「運動と脳の相互関係」
自身の身体運動を促す「人間工学理論打法」が「運動」と「子どもの脳の発達」を促す
「楽しい、心地よい運動」が「脳を育てる」
スポーツを「楽しい、心地よい運動に変換」
子どもの心身の発達を支援
一般社団法人JSTC 代表理事 吉田洋一
連絡先(携帯電話番号)090-2790-5389
メール jstc@docomo.ne.jp
関連するコラム
- 診断は操作的診断 2022-11-21
- 発達障害とは 2023-01-16
- ADHDとはどういうものか 2022-09-21
- 診断にぴったりと当てはまらない 2022-10-21
- 精神の発達をどうとらえるか 2022-10-26
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
吉田洋一プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。