節句祭りダイジェストその5
突然ですが、先日、中山寺(宝塚市)の友人と七五三の時期について、写真業界の取り組みと本来の寺院のご祈祷時期との大きなズレについて話していました。
ということで、七五三の由来についてご紹介します。
起源は室町時代だということです。
その後江戸時代の武家社会において定着したこの習慣は、関東地方を中心にして全国に広がってゆきました。
当時は幼児の死亡率が高かったため、生後3~4年してから今でいう戸籍である 人別帳や氏子台帳に登録してもらったのが始まりだと言われています。
昔は陰暦11月の吉日に祝っていましたが、七五三を合計した15という数字が吉であることから、11月15日になったということです。
最近では15日に拘わらず、ご家族皆様のご都合の良い日にお祝いすることが多くなっていますが、神社や寺の七五三ご祈祷受付状況からするとあくまで11月をおススメします。
尚、神社により受け付けてない日がありますので、必ずご確認下さい。
お子様の無事な成長に感謝し、今後の幸せと健康をお祈りする節目の大切な行事です。
三歳の男児・女児 髪置(かみおき)
これまでの無事な成長を祝うとともに、もう赤ん坊ではないという意味から、今まで 剃っていた髪をこの日から伸ばし始めるという儀式です。
五歳の男児 袴着(はかまぎ)
知能が急速に発達し、人としての心が芽生えます。 それを祝い、
大人の礼装を模した袴を着付けて今後の成長を祈願する儀式です。
七歳の女児 帯解(おびとき)
喜びや悲しみなどの情緒が発達する時期です。少女になるお祝いに、
それまでの付け帯を取り、 帯に替える儀式です。