
- お電話での
お問い合わせ - 011-211-1312
コラム
人間関係は「期待」より「信頼」しましょう!
2023年3月24日
企業人事のパーソナルトレーナー
WORKidの沢田です(^^)
そういえばと思いついたことを
書いてみます
「期待」より「信頼」
ということです
どういうことかと言いますと
「期待」って
自分が相手に勝手に抱く
モノサシのようなものです
こうやってほしい
こうなってほしい
こうあってほしい
などです
自分で相手が行うことを
創ってしまうので
相手がその通りに行かない場合
つまり自分が創ったモノサシと
違う結果になった場合
モヤモヤしがちなのです。
ようはストレスに
なるということです
例えば
自分が会社にてとても氣持ちの良い
朝の挨拶をしたとします
その時に期待してしまうと
自分が氣持ちの良い挨拶をしたので
当然相手も氣持ちの良い挨拶を
するものであろう
というリアクションをイメージします
ところが相手がそっけない
挨拶をしてきた場合
モヤっとしたり
イラっとしたりしません(笑
これが期待の正体なのです
これってお互いにとって
もったいないだけですよね
他にも子供に対する「期待」
勝手に押しつけるんじゃないよ
と思ってしまいます
なので、「期待」はイライラしやすいので
相手(同僚、家族、友達など)に対しては
期待はしないほうが精神衛生上は
健全なのです
期待の代わりに
おススメするのが
信頼です
相手を信じて頼る
こうなると信じて頼った
自分の問題です
自分に矢印を当てやすくなるので
自己解決しやすいです
ちなみにですが
「期待」ではなく「信頼」という
選択をしている人と言えば
WBCの日本代表
栗山監督なのです
選手に期待って言葉を使って
いないのを氣づきますか???
「信頼」や「信じている」
という言葉を選択しています
(日ハムの監督時代からそうなのです)
ご本人と話したことはないので
この考え方かどうかはわかりませんが
言葉に氣をつかっている
方であるのは間違いないですね
ストレスのない良い人間関係を
創るには
「期待」より「信頼」
を意識して使ってみてください(^^)
カテゴリから記事を探す
沢田寿晴プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。