過失と損害の複雑な関係
医療の世界では「エビデンス」という言葉がよく使われます。これは、簡単な日本語でいえば「根拠」ということになります。「エビデンスに基づいた医療」といえば「根拠に基づいた医療をするべきである」ということになるでしょうか。
「エビデンス」の意味?
さて、この「エビデンス」、もちろん重要なことなのですが、最近言葉が独り歩きして誤解された使い方をされているのではないかという気がします。
それは、「エビデンスがなければその医療行為をしてはならない」という使い方です。
ここでいう「エビデンス」は、単なる「根拠」というよりは「統計上の有意なデータ」という使い方をされていることが多いと思います。
つまり、「エビデンスがなければその医療行為をしてはならない」とは、「データの裏付けがなければその医療行為をしてはならない」、または「データ上の裏付けがないのであればその医療行為は効果が認められない」と言い切ってしまうことです。
データがすべてではない
私は、このような用語の使い方は間違っていると思います。
医療の世界には「EBM(Evidenced Based Medicine)」という言葉があり、やはり「根拠に基づく医療」と訳されます。
ですが、このEBMは、上記のような「データ上の裏付け」を意味するのではありません。データに基づく根拠を正確に評価した上で、医師の経験や、患者自身の価値観等も踏まえて、その患者さんにその医療行為を行ってよいかどうかを適切に判断する考え方をいうとされているのです。
このような考え方こそが、本当の意味で適切な医療というべきでしょう。
データの裏付けがないのは、まだ証明できるほどのデータがそろっていないだけで、数年後には正しい治療方法だったことが明らかとなる場合もあるでしょう。そのような治療方法を、データの裏付けがなければ一切行ってはならないのでは、一体何のための医療なのでしょうか。
データはデータでしかなく、これを適切に使用するためには適切な評価が不可欠です。そして何よりも、医療の目的は「人間の生命身体を守ること」にあるはずです。
患者の立場としても、データばかり追いかける医療者を過大評価せず、適切なEBMを実現しようとする医師や病院を、適切に評価していきたいものです。