Mybestpro Members
濱田金男
製造業技術支援サービス
濱田金男プロは上毛新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
濱田金男(製造業技術支援サービス)
合同会社高崎ものづくり技術研究所
1.新規開拓を困難にしている背景 単に営業だけを強化しても根本的な課題は解決されません。その新規開拓を困難にしている背景は3つあります。 (1)セールスアピール段階での差別化が困難であること。 ...
「下請け」とは一般的には、上位の企業から仕事の一部を引き受けている業者のことです。つまり、発注元の指示を忠実に実行するという力関係にあるため、いつまでたっても自社の独自性を発揮する機会がなく、...
基礎体力とは、「人材」「組織の役割」「しくみ」「固有技術力」を指します。雑用に追われる社長を解放する唯一の手段は、強力な助っ人を雇うことではなく仕組みを作ること。基礎体力を付けること!以下に、...
中小製造業では、特に人材や時間に限りがあります。そんな中で、効果的な工場管理を行うにはどうすればいいでしょうか。日本のものづくりは、人に受け継がれてきた熟練技能と、全員一丸となって困難に立ち向...
DX化、デジタル化の波が急激に進展しています。しかし、日本のDX化は大企業において、その取り組みが見られるものの、中小においては進んでいない、むしろ後退しているとも言われており、その課題を明らかにし...
AI(人工知能)の実用化は、「ディープラーニング」技術の技術の発展によって「囲碁AIがトッププロ棋士に圧勝」「AIによる車の自動運転技術」など、一気に活躍の場を広げています。実はその背景にあるのは「...
これからの製造業において、データの分析技術の向上はDXを進める上において重要な役割を果たします。 ★スモールスタートで始める中小企業のDX!5つの重要ポイント 現場管理者の視点から見たDXの進め方...
協力工場を総合的に管理する最強ツール ★協力工場品質管理ツール(DVD) 協力工場管理のノウハウが詰まったツールです。 工場監査、工程監査(チェックシート) 工場監査、工程監査は委託生産(新...
量産を開始後の初期段階(2,3ロットまで)のことを初期流動期間といいます。この期間は、不具合が発生しやすく、製造工程が安定しない時期になり、特別な管理が必要になります。 ★新製品生産工程立ち上げ手...
工場では、生産性向上、品質向上、納期遵守などを目標に日々の努力が行われていますが、それらの目標は具体的に数値に落とし込まれ、その達成度が全社員に見える化されているでしょうか?ISO22400とは、MES(...
JIT(ジャストインタイム)改革は、トヨタ生産方式の核となる重要な改善活動ですが多くの工場で効果を実感できない課題があります。その背景には、主に以下の7つの落とし穴が潜んでいると考えられます。活動...
管理者教育の必要性を感じつつも、いざ実際にどのような教育を実施したらいいか悩んでいる経営者も多いと思います。以下に、実務的な管理者教育の内容について(1)~(3)に分けて紹介していきます。(1)日...
ダイハツの不正はなぜ起こったのか?じっくりと考えてみたいと思います。日本の企業では、人手不足の中で生産性をいかにして高めていくかが最も重要となっていますが、しかしながら、なかなか従来からの考え方...
セミナー紹介YouTube動画をご覧ください。 お申し込みは http://factorysupport-takasaki.com/article/428635170.html
日本の宇宙航空産業は、近年、大手製造企業だけでなく、多くの宇宙ベンチャーや中小製造業が参入する機会が増えています。特に、宇宙ビジネスへの異業種参入が活発化しており、宇宙開発の民間化とコスト削減の動...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
ものづくり現場の品質管理、人材育成のプロ
濱田金男プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)