中国依存から一刻も早く脱却を!サプライチェーン強靭化を図る政府の取り組み強化策は?
「SWOT分析」とは、事業戦略の策定で利用するためのツールです。
新製品や新規サービスなどを対象に、内部経営環境と外部経営環境を基とし
プラス要因やマイナス要因に分類した以下の4つの項目について分析する
フレームワークです。
1.SWOT分析で分類される4つの項目とは
「強み(Strength)」、「弱み(Weakness)」、「機会(Opportunity)」
そして「脅威(Threat)」であり、アルファベットの頭文字をとって、
SWOT(スウォット)分析と呼ばれています。
強み(Strength)
会社や組織内部など内部環境のプラスの要因。「高い製品開発力」や
「サービス品質」などがこれにあたります。
弱み(Weakness)
会社や組織内部といった内部環境のマイナス要因。同業他社に対して遅れを
とっている技術やサービスなどがこれにあたる。
機会(Opportunity)
有利となる市場の成長性や、競争優位性などいった外部環境のプラス要因。
脅威脅威(Threat)
市場の縮小や、競争激化の可能性といった外部環境のマイナス要因。
内部環境に該当する「強み」や「弱み」は、自社でコントロール可能な
項目であり、外部環境である「機会」や「脅威」は、自社でのコントロール
が不可能な項目と認識できます。
SWOT分析を行う際に注意が必要なポイントは、分析の対象を明確にした
上で分析を行うことです。分析の対象が企業そのもの、ある特定の事業
または新商品やサービスなのかによって、抽出すべき項目が大きく異なっ
てきます。
2.クロスSWOT分析とは
クロスSWOT分析は、SWOT分析で利用した4つの項目区分をそれぞれ
掛け合わせることで、選択すべき戦略を明確にしていくことがでます。
4つの項目を掛け合わせると、次のような図になります。
強み×機会
内部環境及び外部環境ともにプラス要因の条件では、自社がもつ最の
「強み」をチャンス(「機会」)に活かしていく戦略です。
中小製造業の競争競争優位性を確保する戦略は、「差別化集中戦略」で
あり、自社の磨き上げた専門技術を生かして、大企業が入り込めない
特定の市場で圧倒的な優位性を確保するという戦略を取ります。
弱み×機会
内部環境がマイナス、外部環境がプラス要因の領域では、市場環境が好調
であるが、競合他社に後れを取っているような場合に、その「機会」を
キャッチアップするために、自社の「弱み」を克服するため、その補強策
を講ずる戦略を取ります。
例えば、IT人材が不足している場合、IT企業と協業する、派遣人材を活用
するなど、「外部資源」をうまく活用するなどの手段を講じます。
強み×脅威
内部環境がプラス、外部環境がマイナス要因の領域では、外部の「脅威」
に対して自社の「強み」で切り抜けていく戦略を取ります。
その業界、他社の調査を入念に行い、他にない差別化項目を設定して、より
「差別化集中戦略」を強化していきます。
弱み×脅威
自社の「弱み」があるところに、さらにマイナスの外部環境要因が重なり
もっとも条件が悪い状況下で、最悪の事態を避ける、「リスク対策強化」
に注力するための戦略です。
守りに徹する、もしくは事業の縮小撤退など思い切った判断が伴う戦略を
取ります。
3.戦略の優先付け
上記の4つの戦略は、クロスSWOT分析を行って戦略を列挙しても、どこから
手を付けて行けばいいのか迷う場合も多く発生します。そこで、実際には
戦略の優先順位付けが必要となります。
例えば、差別化集中戦略を取ることを基本とするが、その前に業界や他社
の動向を良く調査し、市場規模を把握したうえで、自社の売り上げを確保
していく定量的な収支計画を立案し、その達成度を見ながら性格を遂行
していく。
また協力企業や、公的機関などの外部資源を有効に活用しながら、持続的
に競争優位性を確保していく。
また、売り上げが伸びない、利益が確保できないといった場合には、最悪の
状況を想定して撤退、事業縮小などの判断基準を設けた「リスク対策」も
講じておく必要がある。
以上、利益の出る事業計画立案のための手順の概要を解説ました。
企業の変革を成し遂げるにはSWOT分析などマーケティングの知識とその
実践方法を体得していくことが重要です。
これからの中小製造業にとって、重要な事は、下請け的な発想から脱皮し
取引先と対等な取引を基本とする、「受託製造サービス業」への転換が
必要と考えられます。