マイベストプロ岐阜

コラム

お節介と思いやり

2023年11月20日

テーマ:生き方

コラムカテゴリ:くらし

 相手のためになると思っても、お節介になる事もあれば、思いやりがあると伝わる事もあります。

 動くべきか、動かざるべきか、選択を迫られる事は、日常茶飯事です。

 昨日、研修会で、ゲームをしました。その中にグループで身体を使って課題を解決する活動がありました。複数のグループがあり、私の地区の仲間が、別のグループで取り組んでいます。そのグループがなかなか解決できないので、解決できた私のグループは、待っている時間だったので、気になってついそのグループの手伝いに動いてしまいました。
 そのグループにいる同じ地区の仲間の動きを変えればよいと思い、つい解決の仕方を伝えたくなりました。
 一言声をかけましたが、途中で止めました。

 グループで解決する邪魔をしようとしている自分に気づいたからです。

 困っている人をみると放っておけない自分があります。

 そう言えば、このゲームの前にペアを作るゲームがありましたが、私は、同じ地域で固まっていたので、直ぐにペアができました。他の地域の人が一人でいたのが気になり、私のペアの方には、同じ地区の方にペアになっていただくようにお願いし、自らその方とペアを組みにいきました。

 これも困っている人を放っておけない自分がした行動でした。

 きっと助けに行った前者は、お節介だったと思いますが、後者は、思いやりにつながったと思います。

 困っている状態は、同じでも、自ら乗り越える必要がある場合は、手を出さずに見守る事が重要になります。

 それをわきまえず、感情に振り回されてしまう自分がいます。

 きっと、困っている人に同一化し、困った時に湧き上がる感情が動き出すのだろうと思います。
 その感情が湧き上がると、その感情に従って、行動を取ってしまいます。

 前者の場合、私が動けば、自ら考え、判断して行動する大切な場を奪ってしまう事になります。後者の場合は、安心につながり、ほっとされると思います。

 思いやるというよりも、困った人がいる場を解消し、自分自身が安心したいという思いで動いているように思います。

 感情に流されるのではなく、一旦その場を離れて、視野を広げて、見つめ直し、冷静に判断するもう一人の自分が必要に思いました。

 つまり、動くべきか、動かざるべきかを判断する自分です。
判断に迫る以前の問題です。まだまだ未熟な自分だと感じました。

 この冷静に判断するもう一人の自分は、子育てにも役立ちます。子どもと同一化し、感情的になった時の判断は、視野が狭くなっています。視野を広くできる冷静さがある時の判断とは異なる事があり、誤った判断になる事があります。

 冷静さを欠いたところでは、視野を広げて判断する事はできないと改めて実感しました。

この記事を書いたプロ

須田敏男

長年にわたる小学校の教頭の経験を活かした家庭支援のプロ

須田敏男(あすなろ教室)

Share

関連するコラム

須田敏男プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
058-337-0453

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

須田敏男

あすなろ教室

担当須田敏男(すだとしお)

地図・アクセス

須田敏男プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岐阜
  3. 岐阜のメンタル・カウンセリング
  4. 岐阜の家族カウンセリング
  5. 須田敏男
  6. コラム一覧
  7. お節介と思いやり

© My Best Pro