マイベストプロ岐阜

コラム

安心を与える存在

2023年4月15日 公開 / 2023年4月16日更新

テーマ:メンタルヘルス

コラムカテゴリ:メンタル・カウンセリング

 会議などの都合で、父の夕食の介助を妻にお願いする事があります。
すると、必ず、
 「敏男は?」
と、妻に私のことを尋ねるそうです。
 父にとって、早朝起きた時、デーサービスから帰った時、食事の時など、自宅で生活する時間には、必ず、私が側にいる事が当たり前になっています。
 
 会話が多いわけではないのですが、「身体が重い。」「足が痛い」「頭がふらふらする」「お腹が減った。」などと訴えて来る時には、
「生きている証拠だよ。」
「辛い事に耐える事が、生きる事だから、うまく付き合うしかないね。仕方ないね。」
などと、答えます。

 信仰心の強い父ですから、きっと伝わるのではないかと思いながら、会話をします。

 父は、私とこんな関わりをしながら、安心な生活を送っているように思います。


 改めて考えてみると、父だけでなく、私たちは「安心」が、基盤なって生きていると思いました。

 安心して、住める家がある。
 安心して、会話できる人が側にいる。
 安心して、使えるお金がある。
 安心して、使える時間がある。
 安心して、使える物がある。
 安心して、生活できる環境がある。
 安心して、生活できるきまりがある。
 安心して、生活できる情報が手に入る。 など

 だから、安心して、生きていられる。

 この安心の上に、ちょっと欲張って、よりよく生きたいと願ってしまうのが、私たちのように思います。

 人、物、金、情報を自由に手にして、自分のエゴを満たそうとしているためにトラブルが生まれたり、葛藤したり、苦しんだり、争ったりしているように思います。

 「すでに、安心して生かしてもらっているので、これでよし。」
と、考えると、欲は、出にくくなります。

 あとは、
「この『生』をどのように役立てるか。」
の回答を用意する事になります。

 少なくとも、父が生きるために、私の存在そのものが役に立っていると思っています。


「人に『安心』を与える存在」
 
 これが、父だけでなく、人の役に立つことではないかと思いました。

 安心を得たいと思っている人のために安心を与えられる存在・・・

 一体、私に何ができるだろう?
 安心よりも、不安を与えていないだろうか?

「安心」の視点から、人とのつながりを見つめ直してみたいと思います。

あすなろ教室ホームページ
 http://asunarokyoshitu.jp/

あすなろ教室は、相談活動も行っています。
厚生事業にもご利用ください。

この記事を書いたプロ

須田敏男

長年にわたる小学校の教頭の経験を活かした家庭教育支援のプロ

須田敏男(あすなろ教室)

Share

関連するコラム

須田敏男プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
058-337-0453

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

須田敏男

あすなろ教室

担当須田敏男(すだとしお)

地図・アクセス

須田敏男プロのコンテンツ

© My Best Pro