負の中に正?
人によって見方・考え方が、異なることは、誰もが知っています。
一緒に仕事をするときに、この事が、トラブルを生む事になったり、補ったり出来る原因になります。
先日、係から依頼文書が出されました。要件が簡単に書かれた文書のため、文書の意図が分からず、文書を受け取った側が、対応に困ったり、誤解を招いたりする事が予想されました。
気づいても、何もしなければ、文書を受け取った側の意図により、様々な対応をする事が予想されます。これでは、係の願い通りには進みません。
至らない点を補うか、それともトラブルにするかは、受け取った側の対応にかかっています。
いろいろな対応が考えられます。
1 トラブルが起きても仕方がない。
2 トラブルに巻き込まれたくないから、係の思いを察して動こう。
3 トラブルを起こさないように、文書の修正をお願いしよう。
トラブルを起こさないための対応が出来るのは、係の立場になって動く3の考え方しかありません。
このことから、他人事にするとトラブルの原因を作り出す事になりますが、自分事にするとトラブルが少なくなる事がわかります。
これを身の回りの出来事に当てはめて、考えてみると同じように考える事ができます。
ゴミステーションに違反袋が出された時
A 「誰?こんな袋を出すなんて!」
B 「違反袋を出した人に伝えてあげなきゃ。」
C 「この違反袋を何とか始末しよう。」
行事の参加依頼があった時
A 「都合がつけば参加してもいいかな。」
B 「みんなはどうするかな。相談して参加を決めよう。」
C 「行事を成功させるために何とか協力しよう。」
ご近所の道路にゴミが時々落ちている事が多く
A 「誰?こんなところにゴミを捨てるのは!」
B 「ゴミを減らす取り組みをみんなで相談しなくちゃ。」
C 「美しくしたいから、ゴミを拾おう。」
Cのように行動に移すには、エネルギーが必要です。
そのエネルギーの源は、出来事への思いの強さがあるように思います。
関心のある事については、自分事として動いているのが私たちだと思います。
この事から考えると、関心を広げていくことが、トラブルを少なくする事になるのかもしれません。
トラブルが少なくなれば、ストレスも少なくなります。
と言うことは、物事を自分事にして動く機会が増えれば、ストレスが少なくなると考える事ができます。
昨日、駐車場から前の車が邪魔で出られないで困っている人がいました。
その時、困っている人と、一緒になって対応を考えていた自分は、Cだった事に、今、気付きました。
(ちなみに、文頭の文書の件は、トラブルを減らすために、Cで動きました。)