マイベストプロ岐阜

コラム

動きを決める原動力は?

2022年10月13日

テーマ:生き方

コラムカテゴリ:メンタル・カウンセリング

 人によって見方・考え方が、異なることは、誰もが知っています。
一緒に仕事をするときに、この事が、トラブルを生む事になったり、補ったり出来る原因になります。

 先日、係から依頼文書が出されました。要件が簡単に書かれた文書のため、文書の意図が分からず、文書を受け取った側が、対応に困ったり、誤解を招いたりする事が予想されました。

 気づいても、何もしなければ、文書を受け取った側の意図により、様々な対応をする事が予想されます。これでは、係の願い通りには進みません。

 至らない点を補うか、それともトラブルにするかは、受け取った側の対応にかかっています。

 いろいろな対応が考えられます。

 1 トラブルが起きても仕方がない。
 2 トラブルに巻き込まれたくないから、係の思いを察して動こう。
 3 トラブルを起こさないように、文書の修正をお願いしよう。

 トラブルを起こさないための対応が出来るのは、係の立場になって動く3の考え方しかありません。

 このことから、他人事にするとトラブルの原因を作り出す事になりますが、自分事にするとトラブルが少なくなる事がわかります。

 これを身の回りの出来事に当てはめて、考えてみると同じように考える事ができます。

 ゴミステーションに違反袋が出された時
 A 「誰?こんな袋を出すなんて!」
 B 「違反袋を出した人に伝えてあげなきゃ。」
 C 「この違反袋を何とか始末しよう。」

 行事の参加依頼があった時
 A 「都合がつけば参加してもいいかな。」
B 「みんなはどうするかな。相談して参加を決めよう。」
C 「行事を成功させるために何とか協力しよう。」

 ご近所の道路にゴミが時々落ちている事が多く
 A 「誰?こんなところにゴミを捨てるのは!」
 B 「ゴミを減らす取り組みをみんなで相談しなくちゃ。」
 C 「美しくしたいから、ゴミを拾おう。」

 Cのように行動に移すには、エネルギーが必要です。
そのエネルギーの源は、出来事への思いの強さがあるように思います。

 関心のある事については、自分事として動いているのが私たちだと思います。

 この事から考えると、関心を広げていくことが、トラブルを少なくする事になるのかもしれません。

 トラブルが少なくなれば、ストレスも少なくなります。

と言うことは、物事を自分事にして動く機会が増えれば、ストレスが少なくなると考える事ができます。


 昨日、駐車場から前の車が邪魔で出られないで困っている人がいました。
 その時、困っている人と、一緒になって対応を考えていた自分は、Cだった事に、今、気付きました。
 (ちなみに、文頭の文書の件は、トラブルを減らすために、Cで動きました。)

この記事を書いたプロ

須田敏男

長年にわたる小学校の教頭の経験を活かした家庭支援のプロ

須田敏男(あすなろ教室)

Share

関連するコラム

須田敏男プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
058-337-0453

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

須田敏男

あすなろ教室

担当須田敏男(すだとしお)

地図・アクセス

須田敏男プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岐阜
  3. 岐阜のメンタル・カウンセリング
  4. 岐阜の家族カウンセリング
  5. 須田敏男
  6. コラム一覧
  7. 動きを決める原動力は?

© My Best Pro