マイベストプロ岐阜

コラム

健康的な生活

2022年7月31日

テーマ:生き方

コラムカテゴリ:メンタル・カウンセリング

人生百年時代と言われます。
中でも、健康寿命が重要です。

私だけでなく、きっと多くの方が、健康な生活を望んでいるのでは、ないでしょうか。

健康の一番の大敵は、ストレスです。
ストレスが、心身に与える影響が大きい事は、多くの方々が、語っておられます。

 脳は、変化を嫌います。

 変化をさせないように抵抗します。これが、ストレスになります。
例えば、
・自分の考えと異なる考えは受け入れたくないと脳は抵抗します。
・見知らぬ土地に出かけるときに不安を感じるのは、脳の抵抗によるものです。
・出かけるときにどの服装にしようか選択に迷うのも、脳の抵抗によるものです。
・仕事や家庭生活で葛藤を抱えるのも、脳の抵抗によるものです。

 安心安全を求める脳にとっては、変化させないような日常生活が一番ということになります。

 つまり、穏やかで、笑顔溢れる生活を脳が望んでいます。
 まさに健康的な生活そのものです。

この生活ができる日常生活を習慣化することが重要だと思います。

それでは脳の抵抗が少ない日常の習慣とは何でしょう?

 身体が求める習慣・・・・規則正しい日常生活
             (早寝早起き、歯磨きなど)

 感情が求める習慣・・・・好き嫌いをしない日常生活
             (物、人の好き嫌いをせずに関わる)

 思考が求める習慣・・・・損得をあまり意識しない日常生活
             (利他的な思いで行動する)

 では、具体的に何をすればよいか・・・・これを考え始める時、あなたの脳が、味方をしてくれます。自分に合った習慣は何かをあなたと一緒に考えてくれます。


 習慣化するには、繰り返しが必要です。直ぐにできるわけではありません。
 欲張らず、1つの習慣を長く続けることが習慣化のコツです。

まずは、心がけて生活をすることから始めます。

 これは、車が運転できるようになるまでの過程と同じです。
  1 知らないからできない状態(習慣が大事だと気づいていない)
  2 知ってもできない状態(習慣が大事だとわかっているができない)
  3 意識すればできる状態(習慣化しようと頑張る)
  4 意識しなくてもできる状態(習慣が身についた)

 毎日意識できるように、日記に残しておくとよいでしょう。
習慣にしようと努力していると意識が次第に変わっていきます。

 私は今、3の段階にいます。
 まだまだ、ストレスを感じる生活をしていますが、以前より、かなりストレスが少なくなりました。

この記事を書いたプロ

須田敏男

長年にわたる小学校の教頭の経験を活かした家庭支援のプロ

須田敏男(あすなろ教室)

Share

関連するコラム

須田敏男プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
058-337-0453

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

須田敏男

あすなろ教室

担当須田敏男(すだとしお)

地図・アクセス

須田敏男プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岐阜
  3. 岐阜のメンタル・カウンセリング
  4. 岐阜の家族カウンセリング
  5. 須田敏男
  6. コラム一覧
  7. 健康的な生活

© My Best Pro