整理整頓で叱らない暮らし
片付けコンサルタント&自分整理ナビゲーターの
宮﨑 佐智子です。
いつも数多いブログの中からご訪問いただき
ありがとうございます。
お子様たちも春休みが近くなってきましたね。
これから幼稚園・保育園、小学校中学校、高校と
新たな環境に入っていくお子様
また、進級するお子様
環境が変わる春ですが、その前に
春休みの期間を活用して、次の生活のための
準備を始めてみるのはいかがでしょうか?
春休みは長いお子様で、1か月くらいあるんでしょうか?
お休みが続くと、最初の1,2日は優しくできるもの
ですが、だんだん「片付けなさい!」と
イライラモードに突入される方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか。
私も子どもたちが小さいころはそうでした。
毎日、掃除・片づけ・飯炊きオバサンと化し・・・
「なんで私ばっかり・・・・・主婦って休みがなくて
損だ~!!!」と思ったものです。
(今でもそうですが(^^ゞ・・・)
少しでも、お母さんも楽になるように、
夫・子どもたちも家事に巻き込んでしまいましょう。
その第一歩として、片づけを仕込んでみましょう(*^_^*)
片づけがあまり得意ではない
という方は、モノを「分ける」ことを
出来ていないのでは・・・・
まずは、「分ける」練習をしてみましょう。
お子さんの片づけの練習として
「分ける」ことを一緒にやってみましょう。
プリントはプリントでも、テストもあり、
資料のプリントもあります。
授業で使ったプリントもありますね。
塾に通っていたら、学校のと塾ので
かなりの量になるでしょう。
習い事をしていたら、もっとですね。
学校・塾・習い事、と分けて行って
さらに、細かく分けていきましょう。
ひたすら分けることに、ちょっと疲れるかもしれませんが、
片付けが苦手な人は、この「分ける」ところで躓いてしまっている方が
多いように思います。
「分ける」ところで、どう分けていいか
どの仲間なのか、迷ってしまう
いきなり「モノ」「プリント」を前にして、「分ける」ことを
始めてしまうと、そこら中、ひっくり返して大変な
ことになってしまうかもしれません。
なので、「分ける」練習から始めてみてください。
見える化することです!!
書き出すこともそうですし、モノのカードを使って
分ける練習をすることもいいでしょう。
仲間分け(カテゴリー分け)も、人それぞれです。
家族で分けてみると、みんなそれぞれ違うこともあります。
「仲間分け」の概念が違うと、戻すときも違うところに
戻すことになってしまいます。
なぜその分け方なのか、を話し合い、
お互いの考えを共有することも大事です。
分けることができ、家族でその分け方を共有できると
片付けもスムーズに進みますよ。
分けることができると、片づけもあとは、
収納用品を決めて入れて行くだけ。
入れ方も、その人に合った方法があるでしょう。
まずは、「分ける」ことを!!!
コロナ禍の中の長期休みに親子で楽しく片づけをやってみてくださいね。
☆☆マイベストプロ福岡にコラムを掲載中☆☆
http://mbp-japan.com/fukuoka/thoughtful/
☆☆Pro Fileにコラムを掲載中☆☆
http://profile.ne.jp/pf/thoughtful-miyazaki/
暮らしのコーディネート ソートフル
http://thoughtful-life.com/