Mybestpro Members
木村哲治
外科医
木村哲治プロは北日本新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
木村哲治(外科医)
カメイクリニック富山院
この時期は肌荒れの改善を希望して受診される方が増えていますので、以前のコラムを一部改変して再掲いたします。肌荒れとひと口に言ってもその状態は様々ですが、皆さん症状が出ているのは首から上だけで、そ...
当院でお出ししているチューブ入りのハイドロキノンは自院製のものでその濃度は5%です。以前は7、10、15%なども作成し使用していたこともありますが、結局現在の濃度で充分なので、今は5%で落ち着いています...
私がお話ししているポイントを以下に示します。是非参考にしてください。①塗る量は人により違うが基本的に2剤同量あるいはハイドロキノンはレチノールの半量程度でよい。「ハイドロキノン=優れた美白効果」...
ニキビにせよ怪我にせよそれが肌へのダメージが大きすぎると傷跡として残りますが、ほどほどのダメージは創傷治癒の働きを促進させるので肌にとってはむしろプラスに働きます。このメカニズムを応用した治療は...
そのためにはまず「適量って何よ?」を考えなくてはいけません。確実に言えることは「適量=自分の塗りたい量」ではないということです。ここを勘違いしてしまうと「塗りすぎ」が生じるわけです。たくさん塗...
それは創傷治癒という身体が持つ働きを応用した治療だからです。レーザーであろうがダーマペンであろうがそれ以外であろうが、この基本はみな同じです。創傷治癒とは傷のダメージから回復するシステムのことを...
イボでもなくニキビでもなく痛くも痒くもなく。でもポツポツと膨らんでいるので化粧では上手く隠せず、むしろ化粧をすることで逆に強調されてしまうので目立って厄介。すっぴんの方がまだ目立たない。こういう...
「針は長めでがっつりお願いします!」というリクエストをいただくことも珍しくはないのですが、ダーマペンもあまり肌を刺激しすぎるとそれによる炎症後の色素沈着が生じやすくなります。ダーマペンは月に1回の...
ここをご覧の方には既にご承知のことと思いますが、ダーマペンは繰り返し行う必要のある治療です。ニキビ跡(クレーター状)の改善を目指して本治療を行っている方の11回目のダーマペン治療が先日ありました。...
「皮膚科に何回も通ったが取れなかった・・・」というのは私が患者さんからよく聞く台詞です。餅は餅屋という言葉があります。なので、シミやいわゆる老人性のイボに関しては一般皮膚科へ行くよりも、最初...
またいきなり言いますよ。ニキビはそう簡単には治りません。よってニキビ治療もすぐに完了するものではありません。「ええっ!」と思われるかもしれませんが、これは事実だと思っています。既にこのことを実感...
よくないと私は思います。厳密に言えば「程度による」ですが。当院のZOスキン治療には自院製のトレチノインクリームなどを追加して行います。そのためZOスキン製品のみで組み立てられたシステムで治療する場合...
これは診察時にもお話ししていますが、ひと通りお肌のお手入れの最後に塗るようにしてみてください。それだと何だかレチノールの成分が染み込んで行かないように思われがちですがそんなことはないので大丈夫で...
既にご存知のようにダーマペン4は針の長さ(針の深達度)が調整ができます。一般的ないわゆる美顔治療の場合はさほど針を長く設定する必要はありませんが、ニキビ跡や毛穴の開きなどの治療目的の場合は確実に真...
簡単に言うなら「お手入れも八分目」です。腹八分目が身体にとって良いのは既知のことですが、お肌も同様だと思うのです。代表的な落とし穴は洗顔(クレンジングを含む)です。そう、洗い過ぎなんです。洗い...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
美容医療のプロ
木村哲治プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します