東洋医学とは何か 75 中国伝統医術(TCM)の刺鍼技法は日本伝統医術(TJM)の刺鍼技法17術の一部である8術を導入して1960年に再構築されました 治療効果も一部の病態に限定されています 鍼触・鍼妙・鍼響を大切にする日本の繊細な鍼治療技術は世界の模範です
◇1822年に中国国内で途絶えた中国伝統医療を復興させるため中国人は日本の医学書を大量に輸入しました 1960年に中医学(TCM)が誕生した背景には日本の伝統医学が礎となっています◇
こんにちは、京王線新宿駅から特急2駅目約15分の調布駅前にある清野鍼灸整骨院院長清野充典です。当院は、京王線調布駅前で、鍼灸治療、瘀血治療(瘀血吸圧治療・抜缶治療・刺絡治療等)、徒手治療(柔道整復治療・按摩治療等)、養正治療(ヨーガ治療・生活指導)等の東洋医学に基づいた治療を、最新の医学と最先端の治療技術を基に行っています。京王線東府中駅徒歩3分の所に、分院・清野鍼灸整骨院府中センターがあります。
清野鍼灸整骨院HP http://seino-1987.jp/
◆◆ 日本の伝統医療は、江戸時代「本道」と言われていましたが、明治時代に近代医学が導入されてから「本道」は「漢方」と言われるようになりました。「漢方」とは鍼灸治療・瘀血治療・柔道整復治療・薬草(漢方薬)治療・あん摩治療・食養法・運動療法等を指します。◆◆
私は、「鍼灸を国民医療」にすることを目的に、東京大学、早稲田大学、順天堂大学等の日本国内を始め、海外の様々な大学や医療機関の人たちと研究を進めています。明治国際医療大学客員教授、早稲田大学特別招聘講師や様々な大学・学会での経験をもとに、患者様や一般市民の皆様に東洋医学のすばらしさを知って戴く活動を行っております。
今回は、「鍼灸治療」の話7回目です。鍼灸に関する事柄は、歴史が長く中国や日本における医療の中枢を担って来たので、数回に分けて書いています。「東洋医学とは何か」65は太古の頃から飛鳥時代までの鍼治療、66は江戸時代に入る頃までの鍼治療、67は江戸時代に入る頃までの灸治療、68は江戸時代から明治時代初期までの鍼灸治療、69は明治時代の医療制度制定について、70は中国における太古から1960年頃までについて書きました。今回は、1960年までの中医学(TCM)誕生についてです。
中国では、漢の時代から隋、唐、元、宋などを経て清の時代まで、薬草治療と鍼灸治療が国家医療として継続して行われて来ました。1822年に、清王朝の道光帝は、侍従医が皇帝の息子に対し医療過誤を起こした事に激怒し、「鍼灸の一法、由來已に久し、然れども鍼を以って刺し火もて灸するは、究む所奉君の宜しき所にあらず、太医院鍼灸の一科は、永遠に停止と著す。(鍼灸治療は長い歴史を有するが、針を体に刺す事や艾で体を焼く事は、皇帝に対して好ましい行為ではない。従って太医院(清王朝内の病院)内の鍼灸科は、永遠に閉鎖する)」と言う勅令を出しました。皇帝に禁止された鍼灸治療は民間でも行ってはいけない事となり、それ以降鍼灸治療は衰退の一途を辿り、同時に薬草治療を含めた中国医術が全般的に衰退しました。中国では、鍼灸治療の研究が途絶え、医療としての技術伝承が困難となり、中華民国初期には壊滅状態となります。1912年に設立された中華民国政府は鍼灸治療や薬草治療を国家の医療として認めませんでした。1949年に設立された中華人民共和国以降も、同様の立場でした。
1868年以降、中国伝統医療の復活を目指す多くの中国人が日本に留学し大量の日本書を翻訳しています。日本の医学者達が、1800年代(江戸時代)以後、近代医学と東洋医学との融合を計ろうとしていた思想と当時の研究結果が受け入れられたのがその理由であろうと考えられます。また、日清戦争で日本が勝利したことにより、日本が清国より進んだ技術を持っているという認識が中国人にあったことと思われます。
中国に日本の医学書が流入した時期は、大きく分類すると、4つのピークが有ります。
第1期は、1881年から1885年がピークです。当時の日本は、1874年・明治7年に、明治政府が、漢方医は基本的に一代限りしか診療が行えないと言う政策を打ち出した為、後継者の養成を認められなくなった時代です。そのため、伝統医学の研究者は払底(ふってい)を余儀なくされました。彼らの著述や研究資料であった膨大な医薬古典籍は無用の長物と化し、或いは私蔵され、或いは巷間(ちまた)に流出して行きました。これらの書物や版木(はんぎ)等が当時来日していた中国の学者や官僚に注目され、様々な経過を辿り、清末の中国に伝入しました。中国医書は296種、中国に伝わった日本書は751種ある事が、茨城大学文学部中国学科教授(当時)真柳誠医学博士の調査で分かっています。日本では、1884年・明治17年1月に第1回医術開業試験が行われ、新教育における「医師」が正式に誕生し、西洋医学一辺倒になりつつある時代です。
日本の鍼灸治療や薬草治療は、江戸末期が最高レベルに達していたと考えられています。中国で伝統医療が途絶えてから60年余り経ち、中国国内で医学書が求められていた時期に、日本国内で伝統医療が行われなくなりました。文化は高いところから低いところへ流れます。歴史上、日本から中国へ医学書が流れることは、あまりなかったのではないかと思われますが、日本の貴重な書物が中国に流れ始めた事により、中国が日本の伝統医療を知ることになります。
第2期は、中華民国による中医廃絶策に対する存続運動の一環として行われた1926年から1930年です。中国国内は、西洋医学一辺倒になり、民間で行っていた薬草治療や鍼灸治療すら認めない方針でした。その動きを変えるため、当時の伝統医療を行っている民間の医者は、日本の医療制度や医学教育に目を向けていたと考えられます。1936年には、日本医書出版ブームのピークを迎えます。出版された書物は、大部分が漢文で書かれており翻訳の必要が無い明治期以前の本で、近代医学の洗礼を受けた明治以降の伝統医学研究書も、数多く翻訳・出版されました。出版回数は1934年に8回、1935年に21回、更に1936年には83回と急増します。しかし1937年には3回、1938年は1回、1939年には0回になり、出版が無くなりました。その理由は1937年の第2次上海事変から始まった日中戦争が原因です。反日運動と戦乱の結果と言えます。文化の興隆は、国家間の関りと強いことがわかります。
中国で復刻が繰り返された明治以降の書は、2回以上出版された漢方治療書、鍼灸書及び生薬の書計17種です。その中、漢方治療書の著者は全員が医師でした。当時の日本における医師は全て近代医学を修めています。生薬書は薬剤師か薬学者、鍼灸書は鍼灸師・鍼灸学校・医学者の編著で、皆近代医薬学を修めています。つまり、近代科学の修飾を受け、いわゆる科学化された明治以降の伝統医学研究書が、中国で総じて好まれていた事が分ります。これら17書が中華民国時代の1911年から1949年に出版された回数を見ると、漢方治療書は8書で27回、鍼灸書は5書で20回、生薬書は4書で12回出版されています。この数字は当時好まれた分野と書物の反映と思われます。
第3期は、中華人民共和国が建国した1949年から1966年の文化大革命発動までです。日本伝統医学書ブームが再び起きた背景には、新中国政府の中医振興策があります。台湾に移った中華民国は、中医廃絶策を行っていました。1949年以降も国連で中国国家として認められ、中華人民共和国が国家として認知されなかったこともあり、中国の伝統を引き継いでいる方策を取り人民の支持を得る事と国際社会に認めてもらう必要が中国医学復活につながりました。中国医学のすばらしさを認めたわけではなく、あくまでも政治的な利用です。今現在も、鍼灸界は中国共産党の支配を大きく受けています。2000年以降中国国内では伝統医療の研究や医療の状況が大きく後退していると感じています。政治的な圧力が強すぎて自由な研究が出来ない環境にあることが背景の一つにあると、個人的に思っています。
話を戻します。この時期には、昭和の鍼灸書16種が新たに翻訳出版されています。それらの著者は、柳谷素霊・代田文誌・長浜善夫・赤羽幸兵衛・本間祥白・間中喜雄ら、昭和の日本鍼灸界をリードして来た先生方です。その翻訳出版を担ったのは、中華民国時代から鍼灸の教育・啓蒙を行っていた中医師です。中心人物は、1934年から1935年にかけて8カ月間来日して日本の先進的な鍼灸教育を調査した承淡安(しょうたんあん)です。彼は、1929年に設立された東京高等鍼灸学校(呉竹学園)にて約半年程の授業を受け、終了時には日本の鍼灸教育を受けた資格証を受け取っています。帰国後、承淡安は、多くの後進を育成しました。彼が養成した直接の門人は数百名、通信教育等も含めると3千数百人と言われています。彼ら門人は、1956年から中国各地に設立された中医学院で教鞭に当たりました。
1960年に刊行された中医学院の第1版統一教材『針灸学講義』は彼らが編纂した書物です。その後、一冊の内容だった鍼灸学を4つに分割した教材が、人民衛生出版社から出版されました。それぞれ、1962年2月に『鍼灸学(一)経絡学説』、同年1963年『鍼灸学(二)腧穴説』、1963年12月『鍼灸学(三)刺灸学』、1963年12月に『鍼灸学(四)治療学』に出版され、上海中医学院鍼灸学部の教材として使用されたました。教材作りに、日本の鍼灸書が参考にされました。今、日本と中国の鍼灸に大きな齟齬が無いのは、今まで申し上げた歴史の経緯が背景です。ただ、薬草治療は大きく異なりますが、今は鍼灸に限定して書いているので、薬草に関しては別な機会にします。
第4期は、今世紀における真柳誠医学博士の中国医書寄贈です。真柳誠先生は、全世界に所蔵される中国系古医籍の状況について、版本(はんぽん)の相違を問題視せず、例えば『千金方』なら何版でも1種として数え、中国大陸に約1万種の中国古医籍がある事を調査しました。一方、日本には約1千種の中国古医籍があります。その中の15%153種が中国では無くなった本で、その他に153種ある事を発見しました。更に、大陸で逸存した3種類の本が日本と欧米に共通してあり、19種は日本と台湾に共通してある事を突き止めています。その結果を日本に留めず、日本に現在もある佚存書と貴重な古典籍の全てを、国際交流基金の助成によりマイクロフィルムに撮影し、共同研究の一環として中国に里帰りさせました。真柳誠先生は、「これで約1500年、私達日本人が中国から受け続けて来た学恩に些かなりと報えたと思っている」と述懐しています。この事が、中国古典籍の研究書が近年中国に還流した4つ目のピークです。私は、真柳先生の行動は日中の医学研究において、ものすごい歴史的な価値ある貢献だと思っています。知っている人がほとんどいないと思うので、書き添えました。ちなみに、日本から流出した書物は、相当数台湾とアメリカのボストンにあります。本を買い付けた台湾人とアメリカ人がいたためです。私は、その本が見たくて、ボストン図書館へ行ったのですが、工事中で閲覧できませんでした。これらの話は、今回のコラムの趣旨に外れますので、割愛します。
中国にある日本旧蔵の古医籍は約4000点、数万冊以上と考えられています。この規模は、現在日本で最大である古典籍蔵書機関の内閣文庫を凌ぐ量です。明治から昭和にかけて、多くの書物が、日本から中国へ流出した事が分かる事実です。アジア近郊の国々は、中国の伝統医術衰退に因り同様の経過を辿りますが、韓国や台湾等は日本が植民地化した事により、日本の鍼灸医学・医療が継承されています。その事から、アジア地域における近代鍼灸医学の中心は、日本であると言って良いと思います。
132年間中国伝統医学が空白だった中国で、いかに日本の医学書が参考とされて復興したか良くお分かりになったと思います。中国では、1951年に朱璉(しゅれん)が『新鍼灸学』、1953年に趙尓康(ちょうじこう)が『中華鍼灸学』、1955年に承淡安が『中国鍼灸学』を出版しました。新しい考えが生まれ始めましたが、それのどれも採用されませんでした。初代南京中医学院校長承淡安が1957年に亡くなった後、彼の弟子たちが『鍼灸学』を出版しました。それを基に作成された『針灸学講義』は、1960年から用いられた中医学院の第1版統一教材です。ただし、この内容には、現在も解消されていない問題点が幾つも有ります。特に、4分冊の中で、理論と治療方法が一致していない『鍼灸学(四)治療学』の内容が問題です。どこの国でも、ライセンスを取得する際、中医学(TCM)を学びます。この問題点は、中国国内に留まらず、世界中で鍼灸治療を学ぶ者たちに、大きな影を落としています。
次回は、現代中医学の成立過程及び問題点について書く予定です。
(つづく)
※本文中、針と鍼を使い分けています。針は正字、鍼は異体字です。
中国では、「針」以外用いません。
日本では、「鍼」を用いています。
鍼は、「金」と「咸(かん)」で構成されています。「咸」は大事な物という意味です。「金」は金属またはお金の意味から大事なものとしても考えられます。鍼の字は、医術を行う上で大事な道具(はり)や治療法(医術)の意味と捉えていたために、多くの医者・知識人がこの字を好んで用いたのではないかと思われます。
清野は、針は道具を表す言葉として用いています。そのため、毫針を毫鍼とは書いていません。
鍼は、技術を伴う時に用いています。そのため、鍼術と書き、針術とは書いていません。
本文中、「針師」と書いているのは、当時の文献に従っています。中国の制度を模倣しているので「針」の字を用いていますが、時代が下ると鍼医に変わっています。
令和3年(2021年)9月26日(日)
東京・調布 清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
清野鍼灸整骨院は1946年(昭和21年)創業 現在75年目
※清野鍼灸整骨院の前身である「清野治療所」は瘀血吸圧治療法を主体とした治療院として1946年(昭和21年)に開業しました。清野鍼灸整骨院は、「瘀血吸圧治療法」を専門に治療できる全国で数少ない医療機関です。