成熟社会にマッチした職場環境づくり

並木将央

並木将央

テーマ:成熟社会の理解度アップ!

日本はかつて、高度経済成長期に「生産者」としての役割を社会全体で果たし、豊かさを実現してきました。しかし、現在の日本は成熟社会に入り、価値観が多様化し、人口が減少する中で、これまでのやり方では立ち行かなくなっています。特に、職場環境の在り方は社会の変化を反映し、見直しが求められる重要なテーマです。企業の持続可能な成長には、単なる作業場ではなく、生産性と創造性を高める「共感と共同の場」を構築することが求められます。

本記事では、成熟社会における職場環境づくりの具体的な手法と、その重要性について6つの観点からお伝えいたします。共感を軸としたリーダーシップの発揮や、生産者意識を高める取り組みなど、実践的なアイデアを通じて、新しい職場環境の形を考えていきましょう。

1.「消費者化」による課題とその影響

高度経済成長期の日本では、企業や個人が一体となり、社会全体が生産を通じて成り立っていました。しかし、現在では「消費者化」が進み、多くの人々が生産よりも消費に重きを置くようになっています。選択肢が増え、便利さや効率性が重視される一方で、価値を創出する意識が希薄になっています。この変化は、社会だけでなく職場にも大きな影響を与えています。社員が「与えられた仕事をこなすだけ」と考えるようになると、組織全体の活力が低下し、成長の機会を逃すことになります。

特に若者のキャリア意識において、この傾向が顕著です。多くの学生が安定性を求めて公務員や大企業を志望する一方で、自ら新しい価値を創出する道を選ぶ人は減少しています。社会全体が生産よりも消費に偏ると、企業が新しいアイデアを実現する力が失われます。この流れを変えるには、職場環境そのものを見直し、社員が主体的に価値を生み出せる場を提供する必要があります。

2.職場環境という「場」

以前のコラムで弊社がオフィスを構える理由についてをお伝えしましたが、職場環境は単なる業務遂行のための場ではなく、社員が自己実現を果たし、生産者としての誇りを持てる場であるべきです。特に成熟社会において、職場環境の質は企業の競争力を大きく左右します。良好な職場環境は、従業員の満足度を高めるだけでなく、離職率の低下や信頼関係の構築、課題解決スピードの向上にもつながります。一方で、劣悪な環境ではモチベーションが低下し、生産性が損なわれるリスクが高まります。このように、職場環境の改善は、企業の存続と発展に不可欠な要素です。

職場環境を改善するためには、社員同士の「コンテキスト(雰囲気)」の共有が鍵を握ります。職場でのコミュニケーションは、「コード(記号)」だけでなく、「コンテキストによって成り立っています。この「コンテキスト」を意識することで、職場における瞬間的な雰囲気や直感的なアイデアを共有しやすくなります。子供の頃に秘密基地やおままごとで自由に楽しんだ経験のように、職場でも枠にとらわれない自由な発想やアイデアが自然と生まれる状態を目指すべきです。例えば、気軽な雑談や非公式なブレインストーミングを通じて、計画や工程管理に頼らずとも創造性が引き出される場が理想的です。

良好な職場環境は、従業員の満足度を高め、離職率の低下にも寄与します。また、職場が「安心して挑戦できる場」として機能すれば、チーム内の信頼関係が強化され、課題解決のスピードが向上します。一方で、職場環境が劣悪な場合、従業員のモチベーションが低下し、組織全体の生産性が損なわれるリスクがあります。こうした理由から、職場環境の改善は企業の存続と発展に不可欠です。



3.共感力を持つリーダーの重要性

成熟社会では、リーダーには社員の感情や価値観を理解し、それに基づいて適切なサポートを行う「共感力」が求められます。共感力は、単に他者の感情を感じ取るだけでなく、それを行動に反映する能力を含みます。リーダーが共感力を持つことで、社員は自分が尊重されていると感じ、モチベーションが向上します。また、共感力はチーム内の信頼関係を強化し、効率的な連携を促進する重要な要素でもあります。

共感力を発揮するリーダーは、社員一人ひとりの状況に寄り添いながら、適切なサポートを提供します。これにより、社員は業務への安心感を持ち、自己の成長を実感しやすくなります。リーダーが共感力を発揮するためには、次の3つのステップを意識することが重要です。

(1)認知的共感
他者の視点や価値観を理解し、同調する能力です。これは、相手の立場を想像し、その考えや感情の背景を理解することに繋がります。たとえば、部下が難しいプロジェクトで悩んでいる場合、「〇〇さんがそのように感じるのは理解できます」と寄り添うことで、相手に安心感を与えます。

(2)情動的共感
相手の感情を共有する力です。これは、相手の気持ちに共鳴し、その感情を分かち合うことを意味します。たとえば、部下が大きな失敗をして落ち込んでいる際、「〇〇さん、しんどいですよね」と一緒に悔しい気持ちを抱えると伝えることで、部下は孤独感から解放されます。

(3)共感的関心
相手が求めている具体的なサポートを見極め、行動する能力です。単なる同調や感情共有にとどまらず、相手にとって最適な行動を選び、実行に移します。「〇〇さん、あれやっときました」と具体的な行動で相手を支えることで、相手は自分のことを理解してくれていると感じ、信頼感が生まれます。

これらのステップを実践することで、リーダーは社員との信頼関係を深め、チーム全体のパフォーマンスを向上させることができます。



4.暗黙知と形式知の活用

職場での知識共有は、組織全体の生産性向上に直結します。特に、社員が持つ「暗黙知」を「形式知」に変換し、共有・活用するプロセスは重要です。暗黙知とは、経験や感覚など言葉で表現しにくい知識を指し、一方、形式知はマニュアルや文書として共有可能な知識です。この2つを有機的に結びつけることで、組織内の知識資産を最大限に引き出すことができます。

例えば、ベテラン社員のノウハウを文書化し、新人が学びやすい形に整えることができれば、業務の属人化を防ぎ、全体の効率を向上させることが可能です。その後、新人がこの形式知を現場で実践を重ねることで、次第に自分の経験に基づく「暗黙知」として体得し、より深い業務理解を得ることができます。このような知識の変換と共有を促す仕組みは、組織の成長を持続可能なものにします。さらに、デジタルツールやDX(デジタルトランスフォーメーション)と組み合わせることで、さらに効果的な知識共有を実現できます。

5.余白が生む創造性とイノベーション

職場環境における「余白」とは、作業と作業の間に生じる何気ない時間や空間を指します。この余白があることで、社員は業務のプレッシャーから解放され、自由な発想を得やすくなります。特にリモートワークが取り入れられた現代では、意図的に余白を作り出すことが重要です。

社員同士がリラックスして交流することを目的に、毎日10分間の業務とは無関係なオンライン雑談タイムを設ける取り組みをよく目にします。このような雑談の場では、通常の会議や業務では生まれにくい斬新なアイデアや新しい視点が自然と飛び出すことがあります。また、日常の何気ない会話がきっかけとなり、思わぬ形で仕事のインスピレーションを得ることも少なくありません。

意図的に「余白の時間」を作ることで、雑談が単なる息抜きにとどまらず、職場全体の新たな可能性を広げる原動力となるかもしれません。このような雑談の活用は、働きやすさだけでなく、イノベーションの芽を育てる重要な仕掛けとして、今後ますます注目されていくでしょう。

6.消費者から生産者への意識改革

社員が「消費者」の立場にとどまる限り、職場は単なる作業場に過ぎません。これを変えるには、社員が「生産者」としての意識を持ち、自ら価値を創造できる環境を整えることが必要です。その鍵となるのが、心理的安全性の高い職場です。心理的安全性が担保された職場では、社員は失敗を恐れることなく意見を出し合い、新しい挑戦に前向きになれます。これが、主体性や創造性を発揮するための土台となります。

例えば、トヨタの「創意くふう提案制度」では、社員が日々の業務で気づいた問題や改善点を自由に提案できる仕組みが整えられています。採用された提案は、内容に応じて報奨金が支給され、現場での改善活動がさらに活発化しています。この制度は、社員が批判を恐れることなくアイデアを共有できる心理的安全性の高い環境があってこそ成立しており、その結果、トヨタ全体の生産性向上と競争力強化に寄与しています。

さらに、社員が生産者意識を高めるためには、主体的にプロジェクトに関与できる仕組みや、成果に基づく評価制度を組み合わせることが重要です。こうした取り組みが進むことで、社員は自らの仕事に意義を感じ、職場は単なる作業場から価値創造の場へと進化します。心理的安全性を基盤とし、社員一人ひとりが生産者として活躍できる環境を整えることは、企業の成長と持続的な競争力の確保に直結します。

まとめ

職場環境を改善し、社員が生産者としての意識を持つには、共感と共同を軸とした取り組みが欠かせません。リーダーが共感力を発揮し、知識共有の仕組みを整えることで、職場は単なる作業場から価値創造の場へと変わります。また、余白の時間を意識的に作ることで、創造性や新しい発想が生まれやすい環境を整えることができます。これらの取り組みを通じて、企業は成熟社会における競争力を高めることができます。
共感と共同によって築かれる職場の力は、企業の未来を大きく左右します。ぜひ、あなたの職場でもこれらの取り組みを実践してみてください。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

並木将央
専門家

並木将央(経営コンサルタント)

株式会社ロードフロンティア

人口減少に伴う「成長社会」から「成熟社会」という社会の大きな変化に対応した経営変革を支援。人材獲得、人材育成、業務効率化、資金繰り、売上UPなどの課題を同時解決するコンサルティングサービスを提供。

並木将央プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

成熟社会へのビジネスシフトをサポートするコンサルタント

並木将央プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼