金融庁「顧客本位の業務運営」改定。プロダクトガバナンスって何?

安東隆司

安東隆司

テーマ:所長解説のおカネ学♫

2024年9月26日、金融庁は「顧客本位の業務運営に関する原則」の改定が行われました。
プロダクトガバナンスに関する補充原則が6ページにわたり追加されました。

内容が難しく感じられると思うので、かなり簡略化してお伝えすると、
投資信託などの製造(組成)会社も、エンドユーザーである、投資家のためになる商品かどうか、検討、検証してください という内容です(筆者意訳)。

〈製販全体としての顧客の最善の利益の実現〉 プロダクトガバナンス(顧客の最善の利益に適った商品提供等を確保するためのガバナンス)は、金融商品の販売方法、組成会社や販売会社のビジネスモデルに応じてそのあり方は異なり得るものであり、個別の金融商品の内容等の組成のあり方に着目するだけではなく、製販全体として顧客の最善の利益の実現を図ることを目的とするものである。このため、組成会社・販売会社間で建設的なコミュニケーションが行われることによって、製販全体として顧客の最善の利益の実現に向けて取り組むことが重要である。

2024/09/26 金融庁 『顧客本位の業務運営に関する原則 』P8 (表紙入れたPDFページではP9)より

補充原則 5つの内容は?

全て簡略化して補充原則を説明すると、あまりにページが増えてしまいます。
ここでは補充原則5つを原文のまま紹介したいと思います。

【基本理念】

補充原則1.金融商品の組成に携わる金融事業者は、金融商品やサービスの提供を通じて、顧客に付加価値をもたらすと同時に自身の経営を持続可能なものとするために、金融商品の組成に携わる金融事業者の経営者として十分な資質を有する者のリーダーシップの下、顧客により良い金融商品を提供するための理念を明らかにし、その理念に沿ったガバナンスの構築と実践を行うべきである。

【体制整備】

補充原則2.金融商品の組成に携わる金融事業者は、顧客により良い金融商品を提供するための理念を踏まえ、金融商品のライフサイクル全体のプロダクトガバナンスについて実効性を確保するための体制を整備すべきである。 その上で、金融商品の組成に携わる金融事業者は、金融商品の組成・提供・管理の各プロセスにおける品質管理を適切に行うとともに、これらの実効性を確保するための体制を整備すべきである。

【金融商品の組成時の対応】

補充原則3.金融商品の組成に携わる金融事業者は、顧客の真のニーズを想定した上で、組成する金融商品がそのニーズに最も合致するものであるかを勘案し、商品の持続可能性や金融商品としての合理性等を検証すべきである。 また、商品の複雑さやリスク等の金融商品の特性等に応じて、顧客の最善の利益を実現する観点から、販売対象として適切な想定顧客属性を特定し、金融商品の販売に携わる金融事業者において十分な理解が浸透するよう情報連携すべきである。

【金融商品の組成後の対応】

補充原則4.金融商品の組成に携わる金融事業者は、金融商品の組成時に想定していた商品性が確保されているかを継続的に検証し、その結果を金融商品の改善や見直しにつなげるとともに、商品組成・提供・管理のプロセスを含めたプロダクトガバナンスの体制全体の見直しにも、必要に応じて活用すべきである。 また、製販全体として顧客の最善の利益を実現するため、金融商品の販売に携わる金融事業者との情報連携等により、販売対象として想定する顧客属性と実際に購入した顧客属性が合致しているか等を検証し、必要に応じて運用・商品提供の改善や、その後の金融商品の組成の改善に活かしていくべきである。

【顧客に対する分かりやすい情報提供】

補充原則5.金融商品の組成に携わる金融事業者は、顧客がより良い金融商品を選択できるよう、顧客に対し、運用体制やプロダクトガバナンス体制等について分かりやすい情報提供を行うべきである。

販売者業態は、利益相反から脱却できないビジネスモデル

しかしながら、銀行や証券会社など、わが国における運用商品・サービスを提供する金融機関( 以下 、 「 販売会社 」 という 。 )については、時として 、販売手数料獲得を目的とした顧客本位ではない販売行動が見受けられる。』

出所:金融庁 2023/04/21 『資産運用業高度化プログレスレポート
2023 ―「信頼」と「透明性」の向上に向けて』

販売者が高い収益を求めると、
顧客にとってはコスト高運用となります。
販売者と投資家のメリットは逆方向です。
利益相反の関係が常につきまとうのです。

顧客本位の業務運営をハイレベルで実現するには?

金融商品の販売をしない、RIA=投資助言業、
アドバイザー専業企業は、お客様との利益相反が少ないため、
「ハイレベルな顧客本位が実現できる」業態です。

お客様に開示していない隠された手数料を受け取っては
「ハイレベルな」顧客本位は実現できません。


米国や欧州など、顧客本位が進んでいる地域や国では、情報の開示が当然のことである場合が多いのです。


********************
お知らせ
RIA JAPANおカネ学株式会社は、改定後の顧客本位の業務運営を公開しました。

今回の補充原則は「金融商品の組成に携わる金融事業者は」で始まっており、
RIA JAPANはこのカテゴリーには当てはまりません。
しかしながら、補充原則の内容は以下のように実現、実践しています。

【基本理念】 補充原則1.「親に勧められるものしか、勧めない」理念に沿ったガバナンスの構築、実践を行い、持続可能な経営を実践している

【体制整備】補充原則2.長期投資に適した助言を行っているが、日頃の分析により品質管理を行っている

【金融商品の組成時の対応】補充原則3.ETFや上場株式等の中でも顧客ニーズに合致するか検証している

【金融商品の組成後の対応】補充原則4.商品性の確保を継続的に検証し改善や見直しを行っている

【顧客に対する分かりやすい情報提供】 補充原則5.顧客の運用実績や助言ポリシーを定期的にわかりやすい情報提供を行っている


RIA JAPANは顧客本位を実践する、フロントランナーでありたいと思っております。
・金融商品の販売をしない
・アドバイザー専業の投資助言業専業事業者
だからこそ手数料の全面開示、顧客にふさわしい低コストのETFなどを助言しています。
ハイレベルな顧客本位の業務運営の実施状況をHPで公開しています。


顧客に寄り添うハイレベルなサービス提供に向けて 


メディア取材、セミナーのご用命は下記リンクの弊社HPお問合せフォームよりご連絡ください。
RIA JAPAN おカネ学株式会社 お問合せフォーム
本記事は信頼できると判断された情報等を基に作成しておりますが、正確性、完全性を保証するものではありません。

\プロのサービスをここから予約・申込みできます/

安東隆司プロのサービスメニューを見る

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

安東隆司
専門家

安東隆司(投資顧問)

おカネ学株式会社 Reliable Investment Advisors Japan Co.,Ltd(英文名称 略称 RIA JAPAN)

富裕層の資産の管理や運用、承継などを行う。売買手数料0などお客様と利益相反の少ないサービスを追求。また、海外ETFを中心とした資産形成の知識・経験が豊富。テーラーメードの投資助言を大切にしている。

安東隆司プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

海外ETF・相続専門家の資産運用管理コンサル、RIA

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ東京
  3. 東京のお金・保険
  4. 東京の資産運用
  5. 安東隆司
  6. コラム一覧
  7. 金融庁「顧客本位の業務運営」改定。プロダクトガバナンスって何?

安東隆司プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼