Mybestpro Members
田中嘉一
臨床検査技師
田中嘉一(臨床検査技師)
MEテック・ラボラトリー合同会社
医療機器保守点検の意義とは?今回は何医療機器の保守点検が必要なのかという基本的なところに焦点を当ててみようと思います。医療機器の場合、2007年第5次医療法改正において医療安全の確保に関する部分が...
AEDの取扱と管理上の注意点に関してお伝えいたします。AEDとは医師の居ない現場で除細動の処置を必要とする人がいた場合に、医師以外の人がこの処置を行えるように改良されたものがAED(Automated External Def...
今回は除細動器の管理上の注意点に関してお伝えいたします。管理上のポイントは以下の通りです。1,除細動器の動作チェック2,除細動ゲルの管理3,パドル周りのゲル汚れ4,充電状態5,記録紙の管理...
除細動器の取り扱い上の注意点に関してお伝えいたします。まず、除細動器を使用するシチュエーションを考えます。1,循環器科の心臓カテーテル検査や治療で心室細動が発生した時2,救急搬送された患者さん...
医療機器の保守点検代行サービスという仕事をやっていると、看護師さんなど現場サイドの方々から勉強会を依頼されることが少なくありません。主に人工呼吸器、輸液・シリンジポンプ、モニターに関する事が多い...
「急に医療機器が動かなくなる」をテーマに実際の事例を織り込みながら考察していこうの続きです。急に医療機器が動かなくなったら困りますよね。特にこの原因が故障だったら、現場では打つ手が無くなります。...
「急に医療機器が動かなくなる」をテーマに実際の事例を織り込みながら考察していこうと思います。急に医療機器が動かなくなったら困りますよね。特にこの原因が故障だったら、現場では打つ手が無くなります。...
「急に医療機器が動かなくなる」をテーマに実際の事例を織り込みながら考察していこうと思います。急に医療機器が動かなかうなったら困りますよね。特にこの原因が故障だったら、現場では打つ手が無くなります...
電気メスは正しくは電気手術器と言われる医療機器で、高周波の電圧を体に流して電圧をかけるメス先を生体に接触させることで生体組織を爆発させることで切開または乾燥させることで凝固させています。体に電気...
輸液ポンプやシリンジポンプ、AEDなど今や多くの医療機器に内蔵バッテリーが搭載されています。この目的の多くは患者移動の際の電源のバックアップ・停電時の電源のバックアップ等の安全性、看護師さんが病室移動...
多くの病院ではこの様な事が起こると診療の仕事が止まってしまい大変困ったことになったというお困りごとを抱えておらえる病院は少なくないのではないでしょうか?特に臨床工学技士さんが不在だったり不足してい...
いつものように病棟を巡回点検していると師長さんからモニタの送信機を差し出され、モニタに表示される心拍数と送信機の小型ディスプレイに表示される心拍数が合わないので見て欲しいという要望を受けました。...
いつものように手術室にて麻酔器や生体情報モニターで点検作業をしていた時のことです。隣のオペ室では手術中でしたが麻酔科のドクターに呼ばれて行ったところ、モニターのetCO2の波形がいびつな形をしていると...
漏れ電流とは、本来流れるべきでない電路や絶縁物に流れる電流のことです。 漏れ電流は、配線や機器の絶縁性能の低下、電解コンデンサの特性、電圧の印加などによって発生します。 漏れ電流には、接地漏れ電流、...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
医療ミスを防ぐ医療機器安全コーディネーター(R)
田中嘉一プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します