マイベストプロ東京
井川治久

受験を制する英語で難関大学合格へ導く英語講師

井川治久(いかわはるひさ) / 塾講師

井川塾・受験英語学院

コラム

(高2女子・冬期講習)本日の「分詞構文の考え方」の補足。

2023年12月20日 公開 / 2024年2月3日更新

テーマ:●高3理系女子「明治大、赤本」演習コース

コラムカテゴリ:スクール・習い事

2023年12月20日(水曜日):
◆高2理系女子「英文読解入門」マンツーマン演習:
(正規の授業時間)17時32分~20時32分。
*途中、休み時間あり。

(無料授業延長)21時50分頃まで。
*生徒のやりたい時間まで。
****************************
【自習用プリント:配布】
*前回のつづき:
◆「基本構文」読解練習プリント(3)(4)。
◆「英文精読」練習プリント(2)。
****************************
【基本文法プリント:配布】
◆「分詞構文の基礎」ルール(8)(9)(10)。
****************************

(本日の)授業メモ:

http://blog.livedoor.jp/ikawa_haruhisa/archives/24050388.html

(授業の最後に、時間切れになった)「分詞構文」の学び方:

・・・・・・・授業の最後に、
▲「分詞構文」が、分からない!
ということで、
取り掛かり始めましたが、
時間不足だったので、
・・・・・・以下に補足を:

*******************************
*******************************
★★★★★【分詞構文 を学ぶ手順】

(1)「分詞構文」の「基本形」と「位置」と「訳し方」は?
*答え・・・・・・ルール8。上巻114。
(2)「過去分詞で始まる分詞構文」とは?
*ルール9。
(3)「 having+過去分詞 で始まる分詞構文」とは?
*ルール9。
(4)「意味上の主語 が付く分詞構文」とは?
*ルール10。
(5)「 not や never が付く分詞構文」とは?
*ルール10。
*********************************
*********************************

(注意)下線部ウの「予習のし方」「考え方」は、2通り、ある!

*********************************
*********************************
【予習のし方】:

・・・・・・電子辞書で、
● line A with B :「AにBの裏地を付ける」
を、調べた人は、

・・・・・・「受動態」にすると、
● be lined with ~:「~の裏地を付けられる」
となるので、

・・・・・・この「過去分詞から後ろの部分」を用いて、
● lined with ~ :「~の裏地を付けられていて」
という
★「過去分詞で始まる分詞構文」を作ることがデキル。

・・・・・・同様に、辞書で、
● wear ~:「~を着古す、使い古す、すり減らす」
を、調べた人は、

・・・・・・「受動態」にすると、
● be worn :「着古される」
となるので、

・・・・・・この「過去分詞」を用いて、
● worn:「着古されていて」
という
★「過去分詞で始まる分詞構文」を作ることがデキル。



・・・・・・授業でも、強調したが、
★★★これらの「分詞構文」は、「主語(S)の説明」

となることに注意して、
問題を読み解くこと。
***********************************
***********************************

下線部の「もう一つの予習のし方」「考え方」授業の最後に話した

***********************************
************************************
【もう一つの予習のし方】

・・・・・・予習で、
・・・・・・電子辞書で、

◆ lined :「裏地のついた」【形容詞】
を、調べた人は、
◆ lined with ~:「~で裏地のついた」という【形容詞句】

と考えて、
★上巻テキスト(問題文118)と「同じパターンの構文」

と判断する。

・・・・・・同様に、

◆ worn :「着古された、使い古した、すり切れた」「疲れ切った」【形容詞】

を、調べた人は、
★上巻テキスト(118)と「同じパターンの構文」と判断する。
*******************************
*******************************

(以上の)2つの考え方は、どちらも「正しい」

・・・・・・以上の
「2通りの、考え方、教え方」がある
ということを、知っておいてください。

「ノート」「小テスト」を復習して、次回に、質問してください。

(本日のマンツーマン演習)スナップ:

「分詞構文」プリント配布と「GMARCH受験英語対策小テスト」

(生徒のペースで)予習、頑張っているようです!

(生徒の予習&演習ノート):

「明治大学・農学部」赤本マンツーマン演習(井川治久先生クラス)

(自習用プリント)「構文読解(3)(4)」「英文精読(2)」

(時間の余裕ができたら、やってみてください。)

井川治久先生著作「構文読解」「英文精読」自習用プリント


*****
*****

この記事を書いたプロ

井川治久

受験を制する英語で難関大学合格へ導く英語講師

井川治久(井川塾・受験英語学院)

Share

関連するコラム

コラムのテーマ一覧

井川治久プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
03-3956-5010

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

井川治久

井川塾・受験英語学院

担当井川治久(いかわはるひさ)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ東京
  3. 東京のスクール・習い事
  4. 東京の学習塾・進学塾
  5. 井川治久
  6. コラム一覧
  7. (高2女子・冬期講習)本日の「分詞構文の考え方」の補足。

© My Best Pro