マイベストプロ東京
井川治久

受験を制する英語で難関大学合格へ導く英語講師

井川治久(いかわはるひさ) / 塾講師

井川塾・受験英語学院

コラム

【お母様から質問】過去問の練習は、何回やるべきか?

2021年1月9日 公開 / 2021年3月3日更新

テーマ:●日東駒専、英語「受験対策」過去問研究、個別指導

コラムカテゴリ:出産・子育て・教育

コラムキーワード: 勉強法 おすすめ

(2浪生)生徒の希望で「文法・語法・作文」を特訓!

2021年1月8日(フライデー):
◆2浪生「生徒のやりたい箇所」受験英語★5時間超えマンツーマン特訓:
(17時~23時)

▲「長文」と「文法」の、どちらをやりたいか? 生徒に「希望」を聞くと、「文法・語法・作文・会話」の演習の方をやりたいと生徒が言うので、「希望通りに」徹底演習を、遂行した!

【本日の・復習ページ】:
http://blog.livedoor.jp/ikawa_haruhisa/archives/8345771.html

「落ち着いて」自宅学習を実行しているか、お母様に、電話確認!

▼授業の途中で、お母様に電話をして、
(1)「睡眠」は、とっているか?
(2)「栄養(3食~4食)」は、とっているか?
(3)「落ち着いて」学習しているのか?
を、確認した。

すると、お母様から、「質問」を、いただいた!

・・・・・・すると、
お母様から「質問」を、いただいた。

【親の質問・その1】「過去問」は、何度も、解いた方がいいか?

【お母様からの、質問は】:
◆「過去問」は、何度も、解いたほうが、いいのか?
という質問である。

【塾長の回答】1回目は「時間配分の練習」2回目は「暗記に」

******************************************
******************************************
【井川塾長の回答】:
●「時間配分」と「出題傾向」を知るために、
1回目は、
●「制限時間」を守って「過去問」を解いてみること。

・・・・・・英語では、
2回目以降は、解くのではなく、
★何度も「音読」して「英語を覚える」こと。
つまり、
「音読・復習・暗記をする」
ということ。

★★★「過去問の音読暗記」は、2回より3回、3回より4回、4回より5回と、反復回数は、多ければ多いほど良い。というか、「暗記するまで」やらないと「得点源」にはならない。

【注意点】:
▲「過去問」は、「解くだけ」では、「時間配分の練習」以外には、何の意味も、無い。「復習(★暗記)して」はじめて「★得点源」になる。


**********************************************
**********************************************

【親の質問・その2】自宅で「ノートを眺める復習」だけでいい?

【お母様からの、質問その2】:
◆自宅で、受験生の子供が、「ノートを、眺めているだけの復習」だが、いいのか?

【塾長の回答】ノートを音読して、苦手箇所は「類題」を解く!

*******************
【井川塾長の回答】:
「1学期からのノート」の復習では:
●「音読」して、
●「覚えられていない箇所」に、「バツ印」をつけ、
●「苦手な箇所」については、
●「問題集」の「索引」で、「類題」をさがして、解いてみる。


*******************

(勝ちたければ)最後の1秒まで、できる限り、暗記数を増やせ!

*******************
【注意点】:
▲絶対に、あきらめないこと。
▲できる所まで、悔いなく、やりましょう!
▲ライバルも、試験1秒前まで、できる限り、やって来ます。
▲「勝負」ですから、争ってください!!!
*******************

【注意点】生徒が「過去問は解ける」と言うが・・・・・・。

▲生徒が、「過去問は、解ける!」と言う
が、
▲今日も、授業で、質問していくと、「去年の生徒の半分ぐらいしか覚えていない」のだ。

【注意点】「1学期のテキスト」で「忘れている所」覚え直せ!

確かに、
●「覚えているモノ」も、かなり、ある
が、
▲「1学期のテキスト」で「毎年みんなが覚えているモノ」を、半分ぐらいしか、答えないので、

塾長個人の「判定」では、
▲入試当日までに、「毎年みんなが覚えているモノ」を、がんばって、できるだけ、「覚え直すこと」をしないと、「負け試合になる可能性」がある!
ということだ。

【残り25日】睡眠をたっぷりとって、「暗記数」を、増やせ!

**********************************************
【1学期のノート・テキストで、生徒が覚えていない章】

▲▲▲「仮定法の章」
▲▲▲「比較の章」
▲▲▲「不定詞の章」
▲▲▲「動名詞の章」
▲▲▲「時制の章」


***********************************************

(仮定法の公式は)ほとんど覚えてないので、宿題プリント配布:

★★★「仮定法は、33問だけ」
で、「100パーセントの得点源」になる。

本番で、落とせない!

【宿題プリント】:


(毎年みんな覚えている)「比較の公式」を、覚え直そう!

★★★「比較の基本公式」
を、生徒が、忘れていた!

・・・・・・以下、本日の授業中:

【出る所を忘れていた!】

【出る所を忘れていた! その2】

(熟語で)8回も、やったのに、忘れたページ。今日こそ覚えて!


(やる事は沢山ある)だから、できるだけ、やろうよ!

●「英文法・語法・並べ替え英作文」
●「英語長文」
●「英単語集」
●「英熟語集」
●他の科目
・・・・・・やる事は、沢山ある!
●●●残り25日だから、自分のできるだけを、やろう!!!

(体調第一)入試直前は、8時間睡眠で、体調維持!

いいかい!
◆24時間のうち、8時間眠って、2時間で食事・入浴をしても、14時間勉強できる。
◆1月~2月は、「睡眠第一」だ!

(井川治久塾長クラス:36周年)
「教場」:
http://r.goope.jp/ikawa-juku559

*****

この記事を書いたプロ

井川治久

受験を制する英語で難関大学合格へ導く英語講師

井川治久(井川塾・受験英語学院)

Share

関連するコラム

コラムのテーマ一覧

井川治久プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
03-3956-5010

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

井川治久

井川塾・受験英語学院

担当井川治久(いかわはるひさ)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ東京
  3. 東京のスクール・習い事
  4. 東京の学習塾・進学塾
  5. 井川治久
  6. コラム一覧
  7. 【お母様から質問】過去問の練習は、何回やるべきか?

© My Best Pro