「『着付け師という仕事』幻冬舎より出版
コロナが落ち着き始めた今年の春ごろから、着付け師を目指し遠方からの参加希望が増えてきました。当スクールでは「着付け師」を目指す方へおすすめしており、入学時は現時点での着付技術を確認させていただいております。その上で改善していくために最短のオリジナルカリキュラムを作成することもあります。
25年程着付け技術を伝えてきた中で最近思うことは、何となくわからない箇所はYouTubeなどネットで検索でき、出来た気になってしまう。このような表面的な「着付け」が増えてきたように思います。表面だけの手の動きや手順を覚えても、すべてが自分の着付けに当てはまるわけではありません。毎回、着付けをするお客様は様々ですし、補正ももちろんですが、大切な紐のテンションのバランスなど理解しているのでしょうか?、毎回必ず伝えている「空気を抜く着付け」などなど。
◎質問の大半は下記です。
「なぜか着姿がしっくりこない」
「締めているのに帯が緩む・後で着物が落ちてくる」
「衿が詰まってくる」
「おはしょりがきれいにできない」
上記の原因は次の通りです。
①補正の入れる位置が間違っている。
②空気を抜いて着付けていない
③布目が通っていない
④紐や帯を締めるときのテンションのバランスが悪い
⑤全体を引いてみることができない
この着付け技術を伝承していくことが私の使命だと感じています。
先日、着付け師20年の方が訪ねてこられました。
技術を拝見させていただくと⑤つのポイントは理解されていないようで力任せの着付の感がありました。自分が納得できるきれいな着付けをどれぐらい経験してきたか...それが大切です。
一人でも多くの着付け師に、この日本の伝統技術をしっかり伝承していきたいと思ったこの一か月でした。
先日の神社結婚式では、このようなお幸せな新郎新婦とご家族様のサポートができることは
着付け師でいて良かったなと思う瞬間でもありました。