
- お電話での
お問い合わせ - 03-6804-8771
コラム一覧
着付け師の技術の伝承について考えること
2023-06-04
コロナが落ち着き始めた今年の春ごろから、着付け師を目指し遠方からの参加希望が増えてきました。当スクールでは「着付け師」を目指す方へおすすめしており、入学時は現時点での着付技術を確認させていただいて...
花嫁特別着付け講習会のお知らせ
2023-04-15
日頃から多数の着付け講座のお問い合わせを頂戴しており誠にありがとうございます。昨年、12月に3年ぶりに特別着付け講習会を開催することができ、改めて皆様とお会いできることがとても「杉山幸恵」にとっては...
桜満開の代々木八幡宮 挙式
2023-03-30
桜咲くこの時期に神社で結婚式をされる新郎新婦様はとても運がいいと思います。通常、神社での結婚式は式日の半年前から決めていきます。特にこの時期の結婚式は桜の開花を考慮して日程を決めますので、プランナ...
日本の伝統技術とコラボ
2023-03-16
日本は古来より脈々と伝わる技術や神社にはそれぞれ歴史がある素晴らしい国でああることを広く知っていただきたいとの思いで、神社結婚式などの和装結婚式をプロデュースをしています。私は結婚式の衣装にも大...
結婚式の出張お支度
2023-03-02
昨秋、修善寺で結婚式を挙げられましたお客様から素敵なお写真が届きました。出張お支度に伺った「あさば旅館」さんは、船で花嫁の入場がありとても風情のある結婚式でした。和装結婚式にとてもこだわっていらし...
接客から学ぶ
2023-02-09
節分も過ぎ、気持ちは少し春を感じたい気持ちですが、まだまだ寒い日が続きますね。先日、会社近くにある渋谷の東急百貨店本店が55年の営業の幕を閉じたニュースを見ていて、アントワープブライダルのスクールに...
謹賀新年 2023年
2023-01-06
新年明けましておめでとうございます。個人的には新年は元旦よりゆっくり過ごすことが出来、リラックスな年始でした。1月5日の仕事始めは、成人式を目前に控え、着付け師の講習もあります。行動制限が取れたこ...
特別着付け講習会【終了】
2022-12-22
12/13 今回で13回目の『特別着付け講習会』が無事終了しました。会場は「ホテル雅叙園東京」、着付けモデルさんのヘアーメイクは、パリコレでも活躍された世界的に有名なヘアーメイクアップアーティストの「上田...
目からウロコ!!着付けのコツ
2022-12-08
今回、自分で着物を着るというテーマで、「着物のバイセル」に記事を寄稿してみました。 「美しく見える「着物美人」を目指しましょう!黄金バランスから と題して。自分で着物を着るポイントも人に着付け...
結婚式にゲストとしてお呼ばれした時「着物」はNG?
2022-11-25
先日、ご友人の結婚式にゲストとしてお呼ばれた際、「着物」で出席してもいいですか?」との質問がありました。もちろん、の結婚式にお呼ばれして着物で行くことは全く問題ありません。最近は、友人の結婚式の...
杉山幸恵「特別着付け講習会」の気になる内容
2022-11-11
朝晩は寒くなってまいりました。体調には気を付けてくださいね。さて、12月に開催予定の振袖・花嫁引き振袖の特別着付け講習会のご案内をお伝えしましたが、皆様から講習内容についてのお問合せを多くいただきま...
特別着付け講習会のご案内【終了2022年12月】
2022-10-14
日頃から多数の着付け講座のお問い合わせを頂戴しており誠にありがとうございます。新型コロナウィルスの影響で対面での講習会を行うことができず、大変心苦しい次第でございました。この度、3年ぶりに内容も...
秋季特別展「寿」のきもの ジャパニーズ・ウェディング―日本の婚礼衣裳 ―
2022-10-08
昨年秋から横浜・奈良から続く本展覧会の最終会場の福井県での開催がはじまりました。私のゆかりの地を巡るこのイベントには深いご縁を感じています。杉山は前回同様引き続き、現代の着付けのビデオに出演して...
神社結婚式の流れ
2022-10-07
これからは神社結婚式も増えるシーズンになりました。私共は、主に神社結婚式のプロデュースをしておりますが、実際に神社結婚式ってどのように進み行われるのかをまとめてみました。アントワープブライダルでは...
美しさの表現を追求する
2022-08-04
暑中お見舞い申し上げます。暑い毎日とコロナ感染者の増加、婚礼業界はまたしても痛手を受けてしまいそうですが、夏に結婚式を挙げられるカップルの方は、披露宴の人数を今更減らすこともできず、感染対策を心...
この専門家が書いたJIJICO記事
「男着物」は「サムライ」の心意気を持つ男性のこだわりが楽しめる粋な装い
2018-04-13
明治時代に洋装文化が入ってくるまでは男女とも着物生活を過ごしてきました。生活必要衣類からファッション性のある着物に発展してきた日本の背景を「男性着物」の視点から考えてみました。
女性が人生で一番輝く結婚式。「晴れの日」に最高の自分でいる方法
2018-01-05
私は「着付け師」・「ウェデイングプランナー」という立場から花嫁へ一番寄り添って参りました。その立場から美しい花嫁とは?をお伝えします。
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
杉山幸恵プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。