家族葬のプロが教える「事前相談する前に決めておくこと」②
一般的に死後、位牌に戒名を書きますが、俗名を書くことがある場合はどのような時か。創価学会では戒名がないと聞きますが、俗名の位牌を祀っているのでしょうか。
戒名は、亡くなった方が仏門に入った証として授けられる名前ですので、仏式のお葬式では通常お位牌には戒名を書きます。
戒名は必要ないが、お葬式の際ご住職に読経してほしいという方もいらっしゃいます。
しかし本来のかたちではないので受けていただけるご住職と、いただけないご住職がいらっしゃいます。
創価学会の葬儀は友人葬と呼ばれています。
友人葬の場合、戒名を授かりませんのでお位牌には俗名を書きます。
創価学会の方が準備していただける地区もあれば、葬儀社で準備する場合もあります。
創価学会のホームページの中に友人葬についてのQ&Aがあり、位牌のことが書かれていましたので紹介します。
Q.位牌について、どのように考えればよいでしょうか?
A.位牌はもともと中国の儒教の風習を仏教が取り入れたもので、故人の「名札」のようなものですから、拝んだりするものではありません。
このような理由からも故人の成仏とはなんら関係のないものです。葬儀が終われば、しかるべく処分して問題ありません。
出典:SOKAnet
俗名とは出家する前に名乗っていた名前のことで、普段使用している名前です。戒名は出家した後や亡くなった後に授かる名前です。
俗名で位牌を作る理由は他にどのようなものがあるのでしょうか。
1つは故人が無宗教だった場合。
最近では自由葬といった葬儀を選択する人もいます。
そういった方のために俗名で位牌を作ることができます。
また、戒名を授かるための金銭的な負担が大きいというような場合も、俗名を使用することがあります。
もしもの時のために備えておきたい6つの事
資料請求・会員入会で1万円の割引チケットプレゼント!