[冠婚葬祭]の専門家・プロ …4人
埼玉県の冠婚葬祭の専門家・コンサルタント
日本各地に事務所を構える「冠婚葬祭」に関する専門家の中から、あなたにぴったりのプロをお探しいただけます。 専門家の気になるプロフィールや取材記事、経歴、サービス内容を掲載しています。
現在の検索条件
埼玉県×冠婚葬祭
+フリーワードで絞込み
1~4人を表示 / 全4件
[埼玉県/冠婚葬祭]
「供養のお手伝い」をモットーに創業80年。お墓づくりの専門家
「子ども世代に迷惑をかけないように、生前にお墓をつくられる方が増えています。当社のお客様の半数以上が、ご自身の将来のためにお墓をつくる方です。ご自分で墓地を購入し、気に入ったデザインで墓石を建て...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 葬儀
- 専門分野
- 和型、洋型、オリジナル墓石の製造・販売・施工。石製品小物、パワーストーン販売。
- 会社/店名
- 株式会社二上家
- 所在地
- 埼玉県所沢市北原町936-5
[埼玉県/冠婚葬祭]
家族をつなぐ場所としてのお墓を守る手助けをしたい
「お礼のはがきをたくさんいただいています」と話すのは、埼玉県草加市で石材店を営む篠原石材工業の篠原さん。地域に密着して、息子さんと二人三脚でお墓の建立やメンテナンスを中心としたサービスを提供して...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 石工品製造業
- 専門分野
- ●墓石の販売・加工・施工・移転・再建・リフォーム・クリーニング・メンテナンス●その他お墓に関するあ...
- 会社/店名
- 篠原石材工業有限会社
- 所在地
- 埼玉県草加市苗塚町325-2
[埼玉県/冠婚葬祭]
こと細かなアドバイスで、「恋愛に不器用な人」を成婚に導く婚活カウンセラー
埼玉で42年にわたり結婚相談事業を営む株式会社KMA(関東婚活支援協会)。その婚活カウンセラーとして、数多くの会員さんを支え、成婚に導いてきたのが清水小百里さんです。 近年、婚活を巡る状況はずいぶん...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 婚活カウンセラー
- 専門分野
- ■ 結婚相談、カウンセリング■ 入会を検討いただく方々へ、入会の方法やシステムの説明■ インターネッ...
- 会社/店名
- 日本結婚相談所連盟(IBJ)正規加盟相談所 株式会社KMA
- 所在地
- 埼玉県さいたま市浦和区常盤9-31-6 ATビル3F
[埼玉県/冠婚葬祭]
本当に信頼できるカメラマンによる、一生の思い出に残る大切な結婚式の写真
一生の思い出に残る結婚式の写真。結婚式、披露宴など、それぞれの場面で、主役の新郎新婦はもちろん大切な両親、親戚、仲間、友人が生き生きとしたすてきな笑顔で収まっている写真がほしいですよね。 プロの...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- ブライダルカメラマン
- 専門分野
- 結婚写真
- 会社/店名
- KOBATONE
- 所在地
- 埼玉県さいたま市見沼区
この分野の専門家が書いたコラム
女の子だとお墓が継げない? ~その2~
2020-11-16
こんにちは。 埼玉県草加市・東京都足立区を中心に仕事をしている石材店、篠原石材の篠原です。 前回に引き続いての内容です。 お子さんが女の子だけの時によく見られるお墓の後継ぎ問題について、前回の続きです。 今...
女の子だとお墓が継げない? ~その1~
2020-10-08
こんにちは。 埼玉県草加市・東京都足立区を中心に仕事をしている石材店、篠原石材の篠原です。 墓じまいという言葉が広く言われるようになってしばらく経ちますが、単にお墓を解体して改葬するだけでなく、守るお墓をまとめる...
主賓挨拶を友人に依頼するのはおかしい?プロが答えます。
2020-09-24
主賓挨拶。 結婚式だと重要なポジションですよね。 だからこそ、2人にとって重要な人にお願いしたいもの。そこで今回は友人に主賓挨拶を依頼するときの注意点を共有します。参考にしてみてください。 動画のポイントまと...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
自分のお葬式やお墓選び 元気なうちにできることとやっておくべきこと
2017-08-25
お盆に帰省、お墓参りをして、自身の葬儀やお墓のことについて思いを馳せる事も増える時期です。生前の内に準備できること、やっておくべきことを解説します。
墓地の種類から考えるお墓選び
2017-03-12
いざ、お墓を購入するために色々と情報を集めても、どんな墓地が良いのか分からない。そんな方のために、主な3種類の墓地をご紹介し、それぞれの特徴を解説。墓地選びの参考にしていただければと思います。
個性的なお墓を建てるために 知っておくべきことと注意点
2017-01-20
近年、お墓に対する考え方の変化から、様々な加工やデザインが施された、個性的な墓石が作られるようになりました。墓石にどのようなデザインが出来るか、制作手法や作る際の注意点についてご紹介します。