お盆の風習とお墓
墓地・墓石のお話しをずーっと書いてきましたが、このあたりで、お墓とは切っても切れない宗教の話を書いていこうと思います。
日本人の宗教観は、世界的に見ても独特のものがあります。お正月には神社に行き、結婚式では十字架の前で愛を誓い、クリスマスを祝い、誰かが亡くなればお坊さんに来てもらってお経を読んでもらう。これだけ見ても、神道、キリスト教、仏教が混在していることが分かります。このことをもって、日本人の宗教観を「節操が無い」と批判的にとらえる向きもありますが、私はそうは思いません。日本人にとって、色々な神様が混在することは、元々当たり前のことだったからです。
「八百万の神」(やおよろずのかみ)という言葉が、日本には昔からあります。この国には色々なモノや事に神様が宿っていて、我々人間の暮らしを見つめている、という考え方です。良い行いをすれば神様は報いてくれるし、悪い行いをすれば「バチが当たる」。それを当然のことと受け入れる文化的な土壌が、脈々と続いているのです。ですから、天神様とイエス・キリストとお釈迦様がならんでいても、たいして抵抗がない。他国から見れば変わったことかもしれませんが、そういう文化なのですからそういうものと受け止めれば良いのではないでしょうか。
これと同じ事が、日本の霊園にも言えます。前にも書いたように、公営霊園、民営霊園(=公園墓地)では、宗旨宗派を問わない所がほとんどです。仏教式で法要をするお墓の隣に、キリスト教のお墓がある。これは海外ではなかなか見られない風景だと思います。それぞれの宗教におけるお墓の特徴については、次回以降お話しいたします。