マイベストプロ大阪

コラム

マレーシアはクアラルンプール滞在記②~ブルーモスクにて感じた異文化理解の大切さ~

2019年3月28日 公開 / 2019年4月1日更新

テーマ:日々のあれこれ

コラムカテゴリ:スクール・習い事

オフィスカタリストの角野裕美(カドノヒロミ)です( ..)φ

前回に引き続き、マレーシアはクアラルンプール滞在記です。
その2回目。


ブルーモスクの見学では…!


二日目には、「ブルーモスク」と、中華街も近い「セントラルマーケット」方面を、
三日目には、「イスラム美術館」と、そこからほど近い「バードパーク」を、
それぞれ堪能しました。


ブルーモスク(正式名称:Sultan Salahuddin Abdul Aziz Mosque スルタン・サラディン・アブドゥル・アジズ・モスク)では、無料にてガイドさんがモスク内を案内してくださるツアーがあります。
英語で行われますが、とても聞き取りやすい明快なお話しぶりで、むしろ引き込まれる程(^_^)/

少しでも疑問に思い質問すると、丁寧にわかるように説明をして下さいます。



画像をご覧頂くとわかるかと思うのですが、
ヒジャブ(スカーフのようなもの。頭から被り、顔だけすっぽり出す感じで。)
マント(身体全部を覆うもの)
を身につけます。
荷物も入れられるコインロッカーも有ります。



ブルーモスク①



ブルーモスク②



ブルーモスク 解説中



ブルーモスク 外観



女性だけが入れる(逆に言うと、男性が入ることのできる場所には、女性が入れない)エリアもご案内頂きました。
ヒジャブをはじめ、その文化のあり方、男女差へのあり方については、
「文化は文化なのです。そこに善し悪しはありません。異文化理解ということでは、そこをご理解頂きたい。」
と言った旨のことを、お話し下さいました。

まさに、小論文でも頻出のテーマ。
異文化理解、です。

差異を認め合い、受容し合う。
差異を感じると言うことは、すなわち、自文化をより見つめ直すことにも繋がりますし、異文化との関係性をどのようにしていくと、より望ましいのか、がわかります。

「自己と他者」との関わり方も、同じこと。

グローバル化の現代社会において、本当に大切な根本だと、改めて、教わったポイントでした。



part③では、食事に関してのアップを致します(^_^)/



ブルーモスクにて①



ブルーモスクにて②



ブルーモスクにて③






ブルーモスク 角野裕美



お目通しいただき、有り難うございました。


また、TwitterやInstagramの方に、写真もアップしてまいります。
よろしければ、ご覧下さいませ。




この出会いが、あなたの未来に繋がらんことを。 心を込めて。( ..)φhiromi KADONO

⇒⇒⇒Twitterで書くことへの日々の気づきを絶賛(^◇^)発信中!フォロワーさん大歓迎!
https://twitter.com/hiromi_kadono

この記事を書いたプロ

角野裕美

小論文指導と自己表現・進路アドバイスの専門家

角野裕美(Office Catalyst(オフィス・カタリスト))

Share

関連するコラム

角野裕美プロへの
お問い合わせ

角野裕美

Office Catalyst(オフィス・カタリスト)

担当角野裕美(かどのひろみ)

地図・アクセス

角野裕美のソーシャルメディア

instagram
office_catalyst
youtube
詩の愉しみ YouTubeチャンネル
2022-03-19
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大阪
  3. 大阪の出産・子育て・教育
  4. 大阪の大学受験・共通テスト(センター試験)
  5. 角野裕美
  6. コラム一覧
  7. マレーシアはクアラルンプール滞在記②~ブルーモスクにて感じた異文化理解の大切さ~

© My Best Pro