小論文のための「知識を増やすためには」…? オフィスカタリスト@大阪です。
オフィスカタリストの角野裕美(カドノヒロミ)です( ..)φ
今回は、私が小論文講師として長年ご指導してきた中での、基本中の基本を、ご紹介いたします!(^^)!
これは、“物事”を考えていくにあたっても、実は大切な流れ、だと思っております。
その「小論文の取り組み手順」基本は…。
①課題の要求を正確にとらえる。
→何について述べていく必要があるのか、を捉えること!
→「テーマ型」「課題文型」「資料型」と、出題形式がありますが、いずれにせよ、「出題者の意図」までここで考え、「何をもとめられているのか?」をしっかり、つかむ必要があります。
②課題の問いについての自分の意見を明確にしておく!
→いろいろと意見を挙げてみて、最も重要だと思うもの、強く主張した
いものを選ぼう。
③なぜ?どのように?どこで?誰が?いつから?…と自分に問いかけながら、いろいろな方向から考察しよう!
→「3WHAT(定義・現状・結果)/4W(WHY・WHERE・WHEN・WHO(M))/1H(HOW)」
という切り口で考えて、短文でよいので書き出していこう!
④構成(文章の全体の流れ)を考え、組み立てよう!
→基本構成は、「序論 ⇒ 本論 ⇒ 結論」という形。
論理に飛躍がなく、明確に自分の意見が述べられているか、チェック!
⑤構成に基づいて、清書をする。
⑥清書したものを読み返し、推敲する。
まずは、基本の流れをおさえて頂きましょう(*^^)v
続く次回で、①~⑤での取り組み方を、より詳しくご説明してまいりますね( ^^) _旦~~
心を込めて…( ..)φ__hiromi KADONO
⇒⇒⇒Twitterで書くことへの日々の気づきを絶賛(^◇^)発信中!フォロワーさん大歓迎!
https://twitter.com/hiromi_kadono