【注意】その健康情報、ウソかも!?見分け方を伝授!
みなさん、こんにちは!
こころ鍼灸整骨院の東角です。
「この前いった整体院な、施術がなんか適当やったんよ。」
そんな相談を受けたことがあります。
残念ながら、整体業界にも患者さんのことを第一に考えず、利益優先の運営をしていたり、十分な知識や技術を持たないまま施術を行っていたりする、いわゆる「悪徳」とまでは言わなくても、「あまりおすすめできない整体院」が存在するのが事実です。
実際、患者さんに無理な施術をしたせいで、下半身不随になってしまったような事件もありました。
大切な自分の体を預けるわけですから、やはり信頼できる「ホンモノ」の整体院を選びたいですよね。
今回は、そんな整体院選びで失敗しないために、そして、みなさんが安心して施術を受けられる「ホンモノ」の整体院を見分けるためのポイントについて、業界の裏側も少し踏まえながら、プロの視点から詳しく解説していきたいと思います。
なぜ「見分ける」必要があるの?整体業界の現状と注意点
なぜ整体院を「見分ける」必要があるのか、その背景にある整体業界の現状について少し触れておきましょう。
まず、整体師という資格は、実は「国家資格」ではありません。
柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師、鍼灸師といった資格は国家資格であり、国が定めた教育機関で専門知識と技術を学び、国家試験に合格しなければ取得できません。
一方、「整体師」や「カイロプラクター」といった名称は、法的な資格制度が確立されておらず、極端な話、誰でも名乗ることができてしまうのが現状です。
もちろん、中にはしっかりと専門学校やスクールで学び、高い技術と知識を持つ素晴らしい整体師もたくさんいます。
しかし、残念ながら、短期間の講習を受けただけで開業したり、経験が浅いまま施術を行ったりしているケースも存在するのです。
また、整骨院(接骨院)であっても、健康保険の取り扱いに関して不適切な請求を行っている院があるという話も耳にします。
本来、健康保険が適用されるのは、骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷(肉離れ)といった急性のケガに限られます。
しかし、慢性的な肩こりや腰痛など、保険適用外の症状に対しても、無理やり保険適用の範囲にこじつけて請求するような行為は、不正請求にあたります。
このような業界の現状があるため、私たち患者自身が、しっかりと情報を見極め、「ホンモノ」の整体院を選ぶ目を持つことが非常に重要になってくるのです。
これは要注意!「あまりおすすめできない整体院」の特徴
では、具体的にどのような整体院に注意すれば良いのでしょうか?
「あまりおすすめできない整体院」に見られる可能性のある特徴をいくつか挙げてみます。
過剰な広告や「必ず治る」といった誇大表現:
「たった1回で長年の腰痛が消える!」「どんな難病も治します!」といった、科学的根拠に乏しい、あまりにも魅力的なうたい文句には注意が必要です。
医療行為において「必ず治る」という保証はあり得ません。過度な期待を抱かせるような表現は、患者さんを惑わせる可能性があります。
高額な回数券やプリペイドカードの強引な勧誘:
初回の施術後などに、「今契約すればお得です!」と、高額な回数券やプリペイドカードの購入を強く勧めてくる場合は注意が必要です。
もちろん、継続的な通院が必要な場合や、患者さんの同意の上であれば問題ありません。しかし、断りにくい雰囲気を作ったり、デメリットを説明せずに契約を急がせたりするような場合は、患者さんの利益よりも院の売上を優先している可能性があります。
説明が不十分、または専門用語ばかりで分かりにくい:
自分の体の状態や、これから行われる施術の内容、その目的や効果、通院の目安などについて、患者さんが理解できるように丁寧に説明してくれるのは「ホンモノ」の条件の一つです。
逆に、説明がほとんどなかったり、難しい専門用語ばかりで質問しにくい雰囲気だったりする場合は、患者さんとのコミュニケーションを軽視している可能性があります。
毎回同じような施術しかしない:
人の体の状態は、その日によっても変わりますし、症状の経過によっても変化します。それにもかかわらず、毎回決まりきった流れ作業のような施術しか行わない場合は、一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの施術ができていない可能性があります。
衛生管理が行き届いていない:
施術ベッドやタオル、スリッパなどが清潔に保たれていない、院内が整理整頓されていない、といった場合は、衛生管理に対する意識が低い可能性があります。直接肌に触れることも多い施術ですので、衛生面は非常に重要です。
施術者の態度や言葉遣いが不適切:
患者さんに対して高圧的な態度をとったり、プライバシーに配慮のない質問をしたり、他の患者さんの悪口を言ったりするような施術者は、プロフェッショナルとしての意識が低いと言わざるを得ません。
これらはあくまで一般的な傾向であり、当てはまるからといって必ずしも「悪徳」とは限りません。しかし、いくつかの項目に該当する場合は、少し慎重になった方が良いかもしれません。
「ホンモノ」の整体院を見分ける!7つのチェックポイント
では、安心して体を任せられる「ホンモノ」の整体院は、どのように見分ければ良いのでしょうか?
私が考える7つのチェックポイントをご紹介します。
1.丁寧なカウンセリング(問診)と検査をしてくれるか?
「ホンモノ」の整体院は、施術に入る前に、まず患者さんの話をじっくりと聞き、体の状態を丁寧に検査します。
いつから、どんな時に、どのように痛むのか、日常生活で困っていることは何か、過去の病歴やケガの経験はあるか、など、細かく情報を収集します。
そして、姿勢のチェック、関節の動きの確認、筋肉の硬さのチェックなどを行い、痛みの根本原因を探ろうとします。
流れ作業のように、すぐにベッドに寝かせて施術を始めるようなところは要注意です。
2.施術内容や計画について分かりやすく説明してくれるか?
検査の結果、「あなたの体の状態はこうなっています」「だから、このような施術を行います」「その目的はこうです」「通院の目安はこれくらいです」といったことを、専門用語を避け、患者さんが理解できるように分かりやすく説明してくれるかどうかが重要です。
質問に対しても、誠実に答えてくれるかどうかも見極めポイントです。一方的に話を進めるのではなく、患者さんの不安や疑問に寄り添ってくれる姿勢が大切です。
3.国家資格を持っているか、または信頼できる民間資格や経歴があるか?
前述の通り、「整体師」自体は民間資格ですが、施術者が「柔道整復師」「あん摩マッサージ指圧師」「鍼灸師」といった国家資格を保有している場合は、国が定めたレベルの医学知識と技術を習得している一つの目安になります。
民間資格の場合でも、どのような団体で学び、どの程度の臨床経験があるのか、得意な施術分野は何かなどを確認してみましょう。ホームページや院内掲示で情報公開している院は信頼しやすいと言えます。
4.料金体系が明確で、事前に説明があるか?
施術料金はもちろん、初検料、回数券やオプション料金など、かかる費用について事前に明確な説明があり、患者さんが納得した上で施術が開始されるのが基本です。
後から高額な請求をされたり、知らない間にオプションが追加されていたりするようなことがないか、しっかりと確認しましょう。
5.院内が清潔で、リラックスできる環境か?
施術ベッドやタオル、着替えなどが清潔に保たれているか、院内は整理整頓され、リラックスできる雰囲気か、といった点も重要です。
衛生管理が行き届いている院は、患者さんへの配慮が行き届いている証拠とも言えます。
6.アフターケアやセルフケアのアドバイスをしてくれるか?
施術だけで終わりではなく、日常生活で気をつけることや、自宅でできる簡単なストレッチ、姿勢の改善点など、良い状態を維持するためのアドバイスをしてくれる施術者は、患者さんのことを長期的に考えてくれていると言えるでしょう。
7.口コミや評判も参考に、ただし鵜呑みにしすぎない
インターネット上の口コミサイトや、知人からの紹介なども、整体院を選ぶ上での参考になります。実際に施術を受けた人の「生の声」は貴重な情報源です。
ただし、口コミはあくまで個人の感想であり、全ての人に当てはまるとは限りません。また、中には意図的に操作された情報(サクラや誹謗中傷など)も存在する可能性があります。
複数の情報を総合的に判断し、最終的にはご自身の直感も大切にしましょう。
まとめ:「ホンモノ」を見極め、信頼できるパートナーを見つけよう!
さて、今回は「悪徳整体院と”ホンモノ”の見分け方」というテーマでお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか?
整体院選びは、健康な体を取り戻すための最初の、そして非常に重要なステップです。
残念ながら、すべての整体院が患者さんにとって最良の選択肢とは限りませんが、今回お伝えしたポイントを参考にすれば、きっと信頼できる「ホンモノ」の整体院を見つけることができるはずです。
では、今日のポイントをまとめます。
・整体師には国家資格制度がなく、技術や知識にばらつきがあるため、患者自身が見極める目を持つことが重要である。
・「あまりおすすめできない整体院」の特徴として、過剰な広告、高額な回数券の強引な勧誘、説明不足、毎回同じ施術、不衛生な環境、不適切な態度などが挙げられる。
・「ホンモノ」の整体院を見分けるポイントは、丁寧なカウンセリングと検査、分かりやすい説明、資格や経歴の透明性、明確な料金体系、清潔な環境、アフターケアの充実、そして信頼できる口コミなどである。
・特に、施術前に体の状態や施術計画について十分な説明があり、患者の疑問に誠実に答えてくれるかは重要な判断基準となる。
・最終的には、複数の情報を総合的に判断し、ご自身の直感を信じて選ぶことが大切である。
もし、あなたが今、体の不調で悩んでいて、どこの整体院に行けば良いか迷っているなら、今回の内容をぜひ参考にしてみてください。
こころ鍼灸整骨院