Z世代の最大のパフォーマンスを導く!      新入社員研修に“睡眠教育”を取り入れるべき理由

樋口麻理

樋口麻理

テーマ:企業研修

今の新入社員に「集中力が続かない」「ミスが多い」「なんとなく覇気がない」と
感じたことはありませんか?
それは単なる個人の資質ではなく、世代的な特性や生活習慣の影響かもしれません。

Z世代の新入社員は、幼少期からスマートフォンやSNSとともに育ち、
情報収集が得意な一方で、夜型生活が常態化しやすい傾向があります。
就寝前のスマホ利用によるブルーライトの影響で寝つきが悪くなり、
慢性的な睡眠不足に陥ることも珍しくありません。
結果、仕事のパフォーマンスが低下し、ミスが増え、ストレス耐性も低くなります。

さらに、Z世代は「ワークライフバランス」を重視する一方で、
「短期間での成長」を求めるため、無理な働き方をしがちです。
こうした特徴を踏まえると、企業が新入社員のパフォーマンスを最大化するには、
適切な睡眠教育が不可欠です。

では、睡眠教育を導入することで、どのようなメリットがあるのでしょうか?

集中力・判断力の向上
「ミスが多い」「話が聞けているか」と感じることはありませんか?
それは、単なる経験不足や集中力の問題ではなく、
睡眠不足による脳のパフォーマンス低下が影響している可能性があります。
適切な睡眠をとることで、記憶力や集中力が向上し、ミスが減少します。

メンタルヘルスの安定
Z世代は「心理的安全性」を重視し、職場でのストレスに敏感です。
しかし、睡眠不足が続くとストレス耐性が低下し、
精神的な不調を引き起こしやすくなります。
良質な睡眠を確保することで、新入社員のメンタルが安定し、
職場への適応力が高まります。

離職率の低下と企業の成長
「思っていた職場と違う」「仕事にやりがいを感じない」といった理由で、
早期離職する新入社員が増えています。
その背景に、睡眠不足による心身の不調が影響しているのではないかと推測します。
Z世代は「企業への帰属意識」よりも「自分の市場価値」を重視するため、
健康的に働ける環境が整っていないと、早期退職を決断しやすくなります。
睡眠教育を取り入れることで、社員の健康を守り、長期的な人材確保に期待できます。

いかがでしょう、今の新入社員に対する違和感や課題の原因は、
「睡眠」にあるかもしれません。
企業としてZ世代の特性を理解し、適切なサポートを提供することが、
今後の組織成長において重要になります。

では、具体的にどのように睡眠教育を導入すればよいのでしょうか?
次回は、実際の成功事例とともに、睡眠教育の導入方法について詳しくご紹介します。


第2回(3月4日公開)
テーマ:睡眠教育を導入するメリットとは?
タイトル:社員の生産性が劇的に向上! 睡眠教育を導入する3つのメリット

4月5月の新人研修の枠が わずかですが残っています。
お早めにご相談ください。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

樋口麻理
専門家

樋口麻理(睡眠健康指導士)

株式会社印笑

医療・教育の分野を知る睡眠健康指導士が、生活や社会活動の基盤となる睡眠管理をテーマに自己実現や子育て、健康維持をサポート。笑顔で目覚めるツールの一つフェイスメソッドに基づいたエクササイズも提供。

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

睡眠管理と顔トレーニングで夢を現実に近づける専門家

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大阪
  3. 大阪のビジネス
  4. 大阪のビジネスコーチング
  5. 樋口麻理
  6. コラム一覧
  7. Z世代の最大のパフォーマンスを導く!      新入社員研修に“睡眠教育”を取り入れるべき理由

樋口麻理プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼