年末のご挨拶と正月休み :睡眠を見直し新年を最高のスタートに

樋口麻理

樋口麻理

テーマ:ご挨拶

いよいよ年末が迫り、今年も締めくくりの時期となりました。
経営者やビジネスパーソンの皆さまにおかれましては、今年の成果を振り返りつつ、
正月休みを心身を整える貴重な時間として活用する準備をされていることでしょう。
この機会に、新たな年の業績を左右する鍵となる「睡眠」に改めて注目してみませんか?

年末年始、睡眠の質が未来を変える
正月休みは、仕事から解放されリフレッシュできる時期である一方で、生活リズムが乱れやすく、睡眠の質が低下しがちな時期でもあります。不規則な就寝時間やアルコール摂取、運動不足などが原因となり、せっかくの休みが心身をリセットするチャンスを逃すことにもなりかねません。

睡眠の乱れの要因
不規則な生活リズム
忘年会や年越しイベントによる夜更かしが続くと、体内時計が狂い、良質な睡眠が妨げられます。

アルコールの影響
飲酒は一時的に眠気を誘いますが、睡眠の深さを妨げ、翌日の疲労感を強める原因になります。

ストレスや疲労の蓄積
年末の締めくくり業務や新年準備による心身の負担が増し、睡眠の質に悪影響を及ぼします。

睡眠不足が経営にもたらす影響
1. 労働者にとっての影響
睡眠不足は、従業員の業務効率や健康に直接的な悪影響を及ぼします。

注意力や集中力の低下
睡眠不足によってケアレスミスや事故のリスクが増加し、業務全体の生産性を低下させます。

創造性や判断力の低下
質の高い睡眠が不足すると、新しいアイデアを生み出す力や迅速な意思決定が難しくなります。

健康状態の悪化
睡眠不足は慢性的な疲労感や病気のリスクを高め、職場全体の稼働率に影響します。

健康状態の悪化
2. 経営者にとっての影響
生産性の損失
従業員のパフォーマンス低下は、企業全体の生産性に直結します。わずかな睡眠不足が積み重なり、大きな損害となることも。

経済的損失
不眠による経済損失は世界的に深刻な課題です。たとえば、
アメリカでは睡眠不足が年間約4300億ドルの損失を引き起こしているとされています。
これを日本に置き換えた場合、企業にとっても軽視できない問題であることは明らかです。

年度末までに「睡眠研修」の導入を検討しませんか?
企業の成功を支えるのは、従業員一人ひとりのパフォーマンスです。
そして、その基盤となるのが「質の高い睡眠」
年度末に向けた「睡眠研修」の導入は、
従業員の健康と企業全体の生産性を高めるための最善策です。

睡眠研修で得られる効果
従業員の健康と生産性向上
睡眠改善により集中力が高まり、ストレス軽減も期待できます。
結果として業務効率が大幅に向上します。

組織全体のパフォーマンス向上
睡眠によるリフレッシュ効果で従業員の活力が戻り、チーム全体の士気が向上します。

離職率の低下
健康を支援する企業は、働きやすい職場環境を作り出し、
結果として従業員満足度が向上し、離職率の低下につながります。
この取り組みは、企業の成長と競争力を支える「未来への投資
」と言えるでしょう。

経営者の皆さまへ:睡眠を武器に2025年をスタートさせましょう
年末年始は、従業員の睡眠を改善する絶好のタイミングです。
この機会に、以下のアクションをぜひご検討ください:

正月休みの過ごし方を啓発する
従業員に規則正しい生活リズムの大切さを伝え、睡眠の重要性を啓蒙しましょう。
柔軟な勤務体制の導入
年始の業務再開時にフレキシブルな出社時間を設けることで、
従業員が無理なくリズムを整えられるようサポートします。
約半年間、コラムをご愛読いただき誠にありがとうございました。
2025年は、より実践的な形で皆さまと睡眠習慣改善に取り組むべく、
「睡眠研修」の場でお会いできることを楽しみにしております。
新しい一年が、皆さまにとって健康で実り多い年となりますように!

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

樋口麻理
専門家

樋口麻理(睡眠健康指導士)

株式会社印笑

医療・教育の分野を知る睡眠健康指導士が、生活や社会活動の基盤となる睡眠管理をテーマに自己実現や子育て、健康維持をサポート。笑顔で目覚めるツールの一つフェイスメソッドに基づいたエクササイズも提供。

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

睡眠管理と顔トレーニングで夢を現実に近づける専門家

樋口麻理プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼