Mybestpro Members
中平雄人
エクステリア・ガーデンの設計・施工管理
中平雄人(エクステリア・ガーデンの設計・施工管理)
Exterior &Garden Osaka(エクステリア&ガーデン大阪)
北摂には、古くからの住宅も多いため、和風のしつらえで外構をつくっている家も多いと思います。風情もあって、個人的には好きな石積の階段。ただし、段の幅が違ったり、高さも違ったりするのが問題。人間...
ご相談をよくいただく、大きくなりすぎた植栽を整理したいとのご要望。特に道路側の生垣をリフォームしたいという相談がよくあります。生垣は緑で目隠しになって、景観に溶け込みやすいし、優しい印象ですが...
デッキを作るとき(タイルテラスも同様ですが)小さな部分に配慮することで、見栄えも全く変わります!デッキがあることで、部屋も広く見えますが、フローリングとデッキの張り方向をそろえることで、ライン...
ご相談のお客様に時々「植物は全く必要ないです」と言われる時があります。確かに虫やメンテナンスの手間がかかるので分からなくもないのですが、それ以上に見て癒される、風にそよぐ音を聞く、四季の移り変わり...
タイルテラスやウッドデッキを計画する時の室内床との高さ関係。段差を無くした方が、室内から連続して見えるし、見栄えはきれいですが、やはりそれぞれメリットデメリットがあります。ウッドデッキの場合サッ...
高低差がある敷地だと階段もあって土留も必要になるので、費用面では高くなる可能性がありますが、エクステリアは高低差があることで、見せ方やアプローチの取り方に工夫が行えるので、変化のあるエクステリア...
外構において、より特色を付けたいということで、階段の取り方・見せ方で差別化が図ることがよくあります。高低差があり階段が単調になる場合は、1段目を広げるだけでも見え方は変わります。また、フラ...
先日OBさんのお宅を訪問しました。10年くらい経過すると経年で雨よごれ等もわかるような部分もあれば良い感じで植物も育ち、ハツユキカズラが門周りを彩ってくれていました。◆引き渡し時◆約10年経過当初...
シンボルツリーは常緑樹にするか落葉樹にするか問題。もちろん目隠しにしたい等現場の条件やお客様の好みでケースバイケースなんですが、落葉樹をおすすめしています。やっぱり、新緑が綺麗で花が咲いたり紅葉...
外構を計画・設計する上で、よく相談される控え壁。ブロック塀の高さが1.2mを超える場合は、3.4m以内に控え壁が必要です。最近は、ブロックを低く抑えて、上部はルーバーやフェンスのパターンが多くなりまし...
先日、タイルメーカーのニッタイさんのショールームを見学してきました。エントランスはタイル窯をイメージしているそうです。雰囲気出てます。アナログな素材と思われてる「タイル」ですが、セラミックタ...
クローズ外構にしてシャッターゲートを設けた場合、外観がアルミのみのシャッターゲートだと少々味気ないので、例えば写真のような洋風な外観であれば、モールやタイルを使って設計すると全体が調和します。...
先日完成したエクステリア、写真も素敵に撮れたのでどんなところにこだわって外構を設計しているか、ざっくりですがまとめてみました。■調和建物+外構で家が完成するので、やはり建物の特徴をつなげてあ...
植栽をする前と後と芽吹いた今春の姿。全然外観の印象が変わります。まさに、みどりの力!植えているのはアオダモ。樹形も綺麗でさわやかな印象、幹もしなやか。白の外壁に映えます。シンボルツリー...
マンションエントランスのリフォームをさせていただきました。少し昭和な感じがして古めかしいのでリフォームしたいというご要望。全体シンプルモダンにまとめて手すり、サイン、壁面を一新。手す...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
お客様の希望と理想を形にする外構・庭創りの専門家
中平雄人プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します