マイベストプロ奈良
竹井勝之

NLPで子育ての悩みを解決するNLPトレーナー

竹井勝之(たけいかつゆき) / NLPトレーナーアソシエイト

奈良NLPこころの研究会

コラム一覧:企業セミナー

RSS

7月 企業研修のご案内 ③

7月 企業研修のご案内 ③

2023-07-04

人は必ず、自分中心で物事を考えます。前日に好かれる上司について話をしました。私は、部下の話をよく聞いて、部下のために話をしていますという人います。それはすごく良いことなのですけれども、人は自分...

7月 企業研修のご案内 ②

7月 企業研修のご案内 ②

2023-07-03

部下に好かれる上司とはどのようなものでしょうか。部下を分け隔てなく見ることが出来る人。って、そんなことできると思いますか?やっぱり、好きなタイプ、会わないタイプと言うのは存在します。そして、...

7月 企業研修のご案内 ①

7月 企業研修のご案内 ①

2023-07-02

私の考える企業セミナーについて少しお話しします。人をNLPで元気にしたいというのが基本です。それは、数字だけに特化する考えとは少し離れてしまいます。何故なら、数字だけを追うことに、企業としては、...

営業における質問話法の活用法 これで人間関係が

2023-06-29

質問話法については、ある程度理解してもらえたと思います。名刺交換によって、パーソナルスペースの中に入る話を依然しました。営業の場合は、そこから始まります。近くに寄り過ぎると、逆に警戒されてしま...

営業の時には、考えたいパーソナルスペース

2023-06-25

人の距離感をつかさどるパーソナルスペースです。名刺交換って、実はパーソナルスペースの距離感を地締めています。名刺を手で渡すのですから、距離はおのずと近くなります。しかも、いきなり握手(触れる)...

セミナー情報.comから、無料オンラインセミナーへ

セミナー情報.comから、無料オンラインセミナーへ

2023-06-18

実は、コロナの中で新しい取り組みとして無料オンラインセミナーを開催してきました。コロナの中で、出来ることを模索した時にこれがありました。NLPをオンラインで伝えるには制限はあります。それでも、目...

営業では、アンカーリングを使うのは有効です。

営業では、アンカーリングを使うのは有効です。

2023-06-13

単純接触回数の効果をご存知ですか?1時間会っているよりも、5分会うことを回数で繰り返す方が人とのラポール(信頼関係)を構築しやすくなるということ。単純接触回数でポイントはあったという感覚を持って...

会社における男女の差を考えてみる

2023-06-09

現在、女性登用が叫ばれています。私個人的な話をすれば、体の構造の違いが仕事に係わる差が出ると。プロ野球の世界でも同じですが、椅子の数は決まっている。だから、誰かがその椅子から立ち上がると、代わ...

6月 企業研修のご案内 ③

6月 企業研修のご案内 ③

2023-06-07

前日は「聞く力伝える力、思考する力」「形のない物に形を与える」の説明をしました。今こそ、社員力を上げる時かもしれません。他社との差を、そして、この時期を乗り切るために出口の形に合わせセミナー内...

6月 企業研修のご案内 ②

6月 企業研修のご案内 ②

2023-06-06

コロナも落ち着き再スタートの季節です。(4月にも掲載しております)今、企業の営業力、人材力を磨くことで、他社との差が開く時期ともいえるでしょう。企業セミナーの依頼をお待ちしております。依頼され...

6月 企業研修のご案内 ①

6月 企業研修のご案内 ①

2023-06-05

私の考える企業セミナーについて少しお話しします。(4月にも掲載しています)まずは、対象者についてです。勿論、営業が全員参加と言うのも大切です。ところが、人数が増えすぎると、その中の一人になりセ...

どうして同じミスを繰り返すのか (無意識に潜む否定形)

2023-06-02

会社で、同じミスを繰り返す人がたまにいますよね。上司からすると、「あいつは改善をしない」「能力がないのか」ところが、よくよく考えてみると注意をしている言葉に間違いがあったのかも。「〇〇をしない...

無意識は、何度も言われるとそれがイメージとして固定します。

無意識は、何度も言われるとそれがイメージとして固定します。

2023-05-29

部下への指導をどのようにしているでしょうか。脳は否定形を認識できません。「ピンクの象を想像しないでください」と言われると、最初にピンクの象をイメージしてから、意識で打ち消そうとします。97%の...

同じことを言っているのに、受け取り方が変わる

2023-05-25

部下に指導をしているときに、伝え方を意識していますか?同じことを話しているのに、怒られていると捉えたり、説教として受け取られたりすることありませんか?本人からすると、これぐらいのことでと思って...

仕事では、価値観の押し付けは微妙な境界です。

2023-05-21

営業などは、特にそうですけれども。会社の方針と言うのが存在します。当然、それを守る必要があります。問題は、その方針のとらえ方ですね。守るべきルールを教えるのは、価値観の押し付けにはなりません...

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ奈良
  3. 奈良の出産・子育て・教育
  4. 奈良の子育て・育児
  5. 竹井勝之
  6. コラム一覧
  7. 企業セミナー
  8. 8ページ目

© My Best Pro