あいまいな脳
効果のほどを聞くときの話法です。
高価はありましたか?
と聞くと、これはYESNO話法と言い、効果があった基準が問題になります。
人によって、希望する効果のレベルは違います。
希望に達していないと、高価はない。
希望に達して初めて効果があると感じます。
プラシーボ効果と同じで、無意識の受け取り方で効果も変わります。
以前と比べて差があるという前提で、話を聞いています。
解りやすいのは、数値化することです。
数字のレベルについては人によって違うとは思いますが、感覚は掴みやすいです。
すると、「10段階で1段階だったものが3段階まで来ました。」
というように話をすることが出来、それは、目に見える形となり、高価を感じます。
「数字なかったとしても、どれくらい、どのような差を感じていますか?」
あまり差を感じることはありません。
実は、感じていない程度の差があるという意味になります。
もちろん「あまり効果を感じません」
これも、効果はあるけれど感じるほどではないという意味です。
言葉遊びだと思うかもしれませんけれども、
無意識は、効果を受け入れています。
効果が出ているから、まだよくなっていくはず。
タイムラインで、未来を見ているつもりが過去の経験を見ている。
これまで言ってきましたね。
そう、過去の体験が「効果が出ている」なんです。
それは、「改善している」という体験を過去にあり、それを未来に反映するから。
改善を引き寄せるということです。
『言霊の話です』(アメブロ)
「お守り」「呪い」は言霊です。
言霊は強力な力を持っています。
『奈良NLPこころの研究会』(動画セミナー)
『セミナー.com』(セミナー告知)