マイベストプロ京都

コラム

前田慶次郎1

2011年10月19日

コラムカテゴリ:法律関連

 前田慶次郎利太(まえだけいじろうとします。利益とも)。
 戦国時代後期から江戸時代初期の武将である。

 彼を描いた作品としてもっとも有名なものは、隆慶一郎の「一夢庵風流記」であろう。これを原作にして少年ジャンプで北斗の拳で有名な原哲夫が書いた「花の慶次」が連載されヒットしたので知っている人も多いと思われる。
 それよりもはるか昔にかの海音寺潮五郎が、「戦国風流武士前田慶次郎」という作品を書いていて、これは今文庫で買える。
 私はまず隆慶一郎を読み、その後海音寺潮五郎を読んだが、時代からいうと海音寺が先に前田慶次郎に目をつけて作品化している。内容も(歴史的事実をもとにしているので当たり前だが)似ているところが多い。
 その他いくつか彼を書いた作品があるが、この2作にかなう作品はないと思う。

 前田慶次郎は、尾張の前田利久の子として生まれた(滝川益氏の子であり、利久が養子に迎えたという説や、益氏の子を身ごもったまま利久に嫁いだという説もある)。
 前田利久は、前田利家の兄であり、長子相続の法でいえば、利久の跡は前田慶次郎が継ぐはずであった。
 しかし、信長は自らが稚児として可愛がり、男色の間柄であった利家に前田家を継がせようと考え、利久を隠居させて利家に家督を譲らせた。
 これにより、前田慶次は前田家の惣領たる将来の地位を信長によって奪われたことになる。

 その後の前田慶次郎の足跡はほとんど知られていないが、一時織田家を出奔していたことがあるようである。
 伝わる話では、石山に籠もる本願寺勢との戦いの際、織田軍が総崩れになり、織田家に代々伝わる旗すら敵軍の中に放り出して織田軍が逃げ出した際、甲冑すらつけない武士が本願寺軍の中に駆け入って瞬く間に敵軍を倒してその旗を奪い取り織田軍に返却してきたところ、それが前田慶次郎であったという。
 軍が崩れて逃走状態になった時はどのような勇者もひるんでしまい、ただひたすら逃げることを考えるものである。
 笹の才蔵として有名な可児才蔵ですら、退却の際にはただひたすらに逃げており、総大将が才蔵の馬を所望しても貸さなかったというのである(小牧・長久手の際の羽柴秀勝の敗軍の時の話である)から、前田慶次郎の群を抜いた武勇と度胸のほどがわかる話であり、織田の軍勢は前田慶次郎のこの働きに「鬼神のごとし」と感じ入ったという。
 旗を受け取った武将は、「この功をもって織田家に帰参されよ」と水を向けたが、前田慶次郎は信長に含むところありとして、帰参しなかったというのである。

 その後、滝川益氏の軍にいたとも、帰参して前田利家の軍勢にいたともされるが、ともあれ、関ヶ原の戦いが起こった時点で、前田慶次郎の武勇は世にかくれなきものであったようである。
 関ヶ原の当時慶次郎は牢人していたが、上杉景勝と家康が激突する情勢を見て上杉家に仕官し(戦争の間だけ仮の仕官である)、敗者の側についた慶次郎の名を後の世に残す比類なき働きをするのである。

この記事を書いたプロ

中隆志

被害者救済に取り組む法律のプロ

中隆志(中隆志法律事務所)

Share
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ京都
  3. 京都の法律関連
  4. 京都の借金・債務整理
  5. 中隆志
  6. コラム一覧
  7. 前田慶次郎1

© My Best Pro